スタッフブログ
耳鳴りを止めるマッサージは?/江東区青海
らいおんハート整骨院ひまわりの院長からのご挨拶
皆様、こんにちは。らいおんハート整骨院ひまわりの院長、早坂です。当院では、患者さま一人ひとりに合わせた最適な治療を提供するため、常に最新の治療法と技術を取り入れています。その中でも特にご好評いただいているのが「MPF療法」です。ここでは、このMPF療法について詳しくご紹介し、皆様の健康回復の一助になればと思います。
MPF療法とは?
MPF療法(Myofascial Pain Functional Therapy)は、筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome, MPS)に対する革新的な治療法です。筋膜性疼痛症候群は、筋肉と筋膜(筋肉を包む結合組織)に痛みを引き起こすトリガーポイントが形成されることで生じます。このトリガーポイントは、痛みだけでなく、可動域の制限や筋力低下、感覚異常など、さまざまな症状を引き起こします。
MPF療法は、これらのトリガーポイントに直接アプローチし、筋膜の緊張を緩和し、正常な筋肉の機能を回復させることを目的としています。痛みの軽減だけでなく、日常生活の質を向上させるための包括的な治療法です。
MPF療法の特徴
即効性のある痛みの軽減
MPF療法は、トリガーポイントに直接アプローチするため、治療後すぐに痛みの軽減を実感できます。多くの患者さまが初回の治療で効果を感じられ、日常生活での不快感が大幅に軽減されます。
筋肉の柔軟性と可動域の向上
筋膜の緊張を解消することで、筋肉の柔軟性と可動域が向上します。これにより、日常生活やスポーツ活動における動きがスムーズになり、パフォーマンスの向上も期待できます。例えば、長時間のデスクワークや運動不足による肩こりや腰痛にも効果的です。
全身のバランス調整
MPF療法は、痛みのある部位だけでなく、全身のバランスを調整することにも焦点を当てています。これにより、痛みの再発を防ぎ、全体的な健康とウェルビーイングをサポートします。身体のバランスが整うことで、姿勢の改善や疲労感の軽減も期待できます。
MPF療法の具体的な効果
MPF療法は、以下のような症状に対して特に効果的です。
- 慢性的な腰痛や肩こり:デスクワークや運動不足による慢性的な痛みを緩和します。
- スポーツによるケガの回復:スポーツによる筋肉の緊張やケガの回復を促進し、パフォーマンスの向上をサポートします。
- 手足のしびれやむくみ:筋膜の緊張を解消することで、血行を促進し、しびれやむくみを改善します。
- ストレスや疲労の軽減:全身のバランスを整えることで、ストレスや疲労を軽減し、心身のリフレッシュを図ります。
耳鳴りとは?
耳鳴りは、外部からの音がないにもかかわらず、耳の中や頭の中で音が聞こえる状態を指します。耳鳴りは、ジーッという音や、鈴のような音、低い唸り音など、さまざまな音として感じられます。原因は多岐にわたり、ストレスや疲労、筋肉の緊張、耳の疾患などが挙げられます。
耳鳴りを止めるマッサージ
耳鳴りの緩和には、筋肉の緊張をほぐすマッサージが有効です。以下に、耳鳴りを止めるための具体的なマッサージ方法をいくつかご紹介します。
耳周りのマッサージ
-
耳の後ろをマッサージ
- 方法:指先を使って、耳の後ろから首の付け根にかけて軽く押しながらマッサージします。円を描くように優しく揉みほぐします。
- 時間:1〜2分間続けます。
-
耳の上部をマッサージ
- 方法:耳の上部を指で挟み、軽く引っ張るようにして揉みほぐします。耳の根元から先端に向かってマッサージします。
- 時間:1〜2分間続けます。
-
耳たぶをマッサージ
- 方法:耳たぶを指でつまみ、軽く引っ張りながら揉みほぐします。円を描くようにマッサージします。
- 時間:1〜2分間続けます。
首と肩のマッサージ
-
首の側面をマッサージ
- 方法:首の側面を指で軽く押しながら、上下にマッサージします。首の付け根から耳の下までを丁寧に揉みほぐします。
- 時間:1〜2分間続けます。
-
肩の上部をマッサージ
- 方法:肩の上部を指で押しながら、円を描くようにマッサージします。肩の筋肉をしっかりとほぐします。
- 時間:1〜2分間続けます。
頭部のマッサージ
-
頭皮全体をマッサージ
- 方法:指の腹を使って、頭皮全体を軽く押しながら揉みほぐします。頭頂部から側頭部、後頭部にかけて丁寧にマッサージします。
- 時間:2〜3分間続けます。
-
こめかみをマッサージ
- 方法:こめかみを指で軽く押しながら、円を描くようにマッサージします。両側のこめかみを同時にマッサージすると効果的です。
- 時間:1〜2分間続けます。
MPF療法と耳鳴りの治療
当院では、MPF療法を用いて耳鳴りの治療を行っています。筋膜の緊張を緩和し、全身のバランスを整えることで、耳鳴りの原因となる筋肉の緊張や血行不良を改善します。
MPF療法の流れ
-
初診とカウンセリング
- 患者さまの症状や生活習慣について詳しくお伺いします。これにより、耳鳴りの原因やトリガーポイントを特定します。
-
身体の評価
- 実際に身体の状態を確認し、筋肉や筋膜の緊張度合い、可動域、バランスを評価します。この評価に基づき、最適な治療プランを立てます。
-
治療の実施
- トリガーポイントに対して手技や道具を用いて直接アプローチし、筋膜の緊張を緩和します。治療は無痛ではありませんが、効果を感じていただけるはずです。
-
アフターケア
- 治療後のケアも重要です。ストレッチやエクササイズ、生活習慣の見直しなど、耳鳴りの再発防止のためのアドバイスを行います。
-
定期的なフォローアップ
- 定期的に患者さまの状態をチェックし、必要に応じて治療プランを見直します。長期的な健康維持のために、継続的なサポートを提供します。
耳鳴りに対する具体的なセルフケア
耳鳴りの緩和には、日常的なセルフケアも重要です。以下に、耳鳴りを緩和するための具体的なセルフケア方法を紹介します。
リラクゼーション法
-
深呼吸と瞑想
- 方法:静かな場所で座り、ゆっくりと深呼吸を繰り返します。心を落ち着け、リラックスすることが大切です。
-
ストレッチ
- 方法:肩や首、背中のストレッチを行い、筋肉の緊張を緩和します。デスクワークの合間に軽いストレッチを取り入れると効果的です。
生活習慣の改善
-
十分な睡眠
- 方法:規則正しい生活リズムを保ち、十分な睡眠を確保します。睡眠不足は耳鳴りの原因となるため、毎晩7〜8時間の睡眠を目指します。
-
バランスの取れた食事
- 方法:栄養バランスの取れた食事を心がけます。特に、ビタミンB12やマグネシウムが豊富な食品を摂取することが耳鳴りの予防に役立ちます。
患者さまの声
- Aさん(50代女性):「長年の耳鳴りに悩んでいましたが、MPF療法とマッサージを受けた後、耳鳴りが軽減され、日常生活が快適になりました。セルフケアのアドバイスも非常に役立ちました。」
- Bさん(40代男性):「仕事のストレスから耳鳴りがひどくなっていましたが、MPF療法と適切なマッサージを教えてもらい、耳鳴りが和らぎました。リラクゼーション法も続けています。」
まとめ
らいおんハート整骨院ひまわりでは、MPF療法を通じて、多くの患者さまに健康で快適な生活を取り戻していただくことを目指しています。耳鳴りを含むさまざまな痛みや不調にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちが全力でサポートいたします。
ご予約・お問い合わせ
お気軽にお電話またはオンラインでご予約ください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
グループ院紹介
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2025年6月19日 寝違えは癖になる?繰り返す首の痛みの原因とは|江東区南砂の整骨院より
- 2025年6月18日 腰椎分離症の大人は仕事を続けられるのか?
- 2025年6月17日 腰椎分離症の大人は仕事を続けられますか?|江東区南砂