スタッフブログ
脊柱管狭窄症は姿勢矯正で予防できる?江東区北砂(大島)の鍼灸整骨院
歩行時や立っている時などに腰部や臀部の痛みやしびれが出たりしていませんか?
今回はそういった症状の一つである「脊柱管狭窄症」についてお話しします。
「脊柱管狭窄症」とは身体の背部にある脊柱の間から出る神経を圧迫してしまい腰から足先にかけて痺れの症状が出てきてしまう疾患です。
脊柱の間を狭くしてしまう原因としては
・脊柱側湾症
・脊椎すべり症
・黄色靭帯硬化症
上記のように骨や靭帯が原因で狭窄してしまうケースもありますが、もう一つ原因として筋肉が硬くなってしまい神経を圧迫して症状が発症する場合もあります。
日常生活での姿勢(猫背、骨盤の後傾)などによって腰に負担がかかり、腰の筋肉に負担がかかって硬くなってしまいます。
「脊柱管狭窄症」に似た症状で「抹消動脈疾患」や「糖尿病性神経障害」などが挙げられますが「脊柱管狭窄症」では特徴的な歩き方の症状が出てしまいます。
「脊柱管狭窄症」によって併発される症状で【間欠性跛行】と呼ばれる症状があります。
これは、一定の距離を歩くと臀部や下肢に痛みやしびれが生じ、しゃがんだり座ったりなどして身体を休むことで再び歩けるようになるのが特徴です。症状が重い方などは休んでも症状が軽減しなく安静時でも痺れの症状が足に向かって出てきます。
安静時でも痺れが強く出る方は、神経ブロック注射を打つ場合もあります。
症状の進行に伴い排尿障害や頻尿、排便障害といった尿や便を止める事ができなくなってしまう事もあり、日常生活を送っていく上で支障をきたしてしまうと最悪の場合、手術の適用となるケースもあります。
他にも身体を逸らしたりする事によって、脊柱の間が狭くなりより負担をかける事によって症状の増悪が起こることも特徴的です。
そのため、椎骨と椎骨の間を広げようとするため、前傾姿勢になりやすくなってしまいます。
骨粗鬆症や喫煙、背骨の圧迫骨折後に併発して発症することがあります。
加齢などによって骨が変形してしまい神経根に圧迫をかけ、片足に痺れが出る神経根型と両足に痺れが出る馬尾型という二種類の痺れの形があります。
「脊柱管狭窄症」になると外出を控える方が多くなり、外出を控える事によって身体を動かす機会が減り腰や股関節、足の筋肉の筋力の低下、筋肉を使わなくなることで硬くなってしまい更なる症状悪化の原因にもなります。
症状が辛くてお困りの方は安静ではなく適度の運動やストレッチ、早急に治療を始めることをオススメします。
らいおんハートグループで行っているMPF療法では痛みの原因を1mmの筋硬結にこだわり、筋肉の緊張を緩め、筋肉の柔軟性を戻し血液循環を良好に戻すことがで、生理的反応を起こし、硬くなった筋肉の生理的回復を測ります。原因筋である腰部や臀部、下肢の筋肉に対して治療を行うことで組織の修復や痛みの緩和に効果があります。
骨盤矯正や猫背矯正、トリガーポイント鍼療法を組み合わせる事によって生理的回復反応をより起こしやすくし治療の効果を高めることもできます。
「脊柱管狭窄症」でお困りの方はお気軽にご相談ください。
らいおんハートグループはコロナ感染症対策としてスタッフ全員ゴーグル、マスクの着用各ベッドのアルコール消毒、院内を常に換気しています。
患者様同士の間隔をあけるため、予約優先での診療を取らせていただいております。
江東区北砂(大島)、東砂、江戸川区小松川にあるらいおんハート整骨院ひまわりは東京の整骨院グループとして開院23年目の実績と延べ55万人以上来院の実績で、患者様お一人お一人に合った施術で根本改善(当院独自の治療MPF療法)を目指します。患者様からの声や具体的な施術方法についてはこちらをご確認下さい。
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
江東区北砂(大島)にある【らいおんハート整骨院ひまわり】公式ライン
住所:〒136-0076 東京都江東区北砂4丁目18-11
診療時間:
[平日]
午前 9:00~12:30/午後15:00~19:30
[祝日]
9:00~17:00(昼休みなし)
[休診日] 日曜日のみ
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年6月1日 日常生活の中に潜んでいるむち打ちのリスクとは!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年6月1日 天気の変わり目には、低気圧痛を注意してください 江東区西大島の整骨院
- 2023年5月26日 足の指、歪むのは母趾だけではありません。小指も内に歪みます 江東区西大島の整骨院