スタッフブログ
寒さによる肩コリからくるしびれの原因について!!江東区大島の整骨院
東京都江東区大島の明治通りの新開橋の袂にある【たけのこ整骨院】では寝違え、肩こり、頭痛、ストレートネック、交通事故傷害など首肩に様々な症状を抱えた患者さまが来院しております。
12月の中旬に入り、本格的に冬の寒さを感じますね。
寒くなると、身体の緊張や厚着により頚や肩の凝りを強く感じる方も多いのでは
ないでしょうか?
そして、この肩コリから痺れが出てきたり、腕や手がだるくなってくる方も
いると思います。
その原因の疾患として考えられるのが「胸郭出口症候群」です!
今回は「胸郭出口症候群」についてお話していきます!
【胸郭出口症候群はなぜ起きるのか?】
「胸郭出口」とは、肩や胸の間にある通路の事で、この道を神経や血管が通っています。
胸郭出口症候群は、この道を走行している「腕神経叢」と「鎖骨下動脈」が圧迫されたり
する事により起こる症状です。
これらの神経と血管は腕や手や指先にもつながっているため、痺れが出てきたり、腕がだるくなったりしてきます。
神経が圧迫されると神経障害が、血管が圧迫される事で血流障害が生じます。
神経や血管を、肋骨や鎖骨などの骨が圧迫している場合もあれば、それを覆っている筋肉が圧迫している場合もあります。
【症状は何が出てくるの?】
・頚や肩の凝り
・指先の痺れ
・腕のだるさ・むくみ
・手指の運動障害・握力の低下
などが考えられます。
【胸郭出口症候群になりやすい人の特徴】
・なで肩の人
・姿勢が悪い人(猫背)
・重い荷物を運ぶ事が多い人
・デスクワークで同じ姿勢でいる事が多い人
・腕を上げて仕事・作業をすることが多い人
*また、首が長く、なで肩の女性は胸郭出口症候群になる方が多い傾向にあります。
首が長く、なで肩であれば、神経が引き伸ばされた状態になり、伸ばされるストレスが常にかかっているためです。とくに20代〜40代など、比較的若い年齢の女性に症状が出やすいといわれています。
【当院でおこなう治療方法】
→骨盤の歪みの改善をしていき、正しい骨盤の位置に戻していきます。
上記のイラストにもあるとおり、姿勢の悪さは骨盤の位置がとても重要になってきます。
骨盤の位置を正しい位置に戻していく事で、土台がしっかり安定し、背筋が伸びやすくなり、首や肩の筋肉にかかる負担を減らす事ができます。
MPF療法は当院独自の手技療法で筋肉に対して刺激を入れて、負担がかかっている場所の治療を
していきます。
「胸郭出口症候群」は筋肉が神経や血管を圧迫する事により起こる症状でもあるので、原因とされている
筋肉を刺激し、緩めていく事で、血液の循環の改善、しびれの症状の改善に繋がってきます。
・鍼治療
→当院では鍼治療もおこなっています。
負担がかかって痛めてしまっている筋肉に対して鍼を刺して刺激をすることで
血液の循環を良くし、痛めている場所の改善をしていきます。
鍼治療は即効性があり、早く痛みをとっていくには一番効果的です。
・ストレッチ、トレーニング指導
→「胸郭出口症候群」は筋肉の硬さと姿勢の悪さが原因の一つになってくるので
当院で治療するだけではなく、ご自身でもストレッチと姿勢を改善していくためにトレーニングを
おこなう必要があります。
そのストレッチ方法やトレーニング方法を一緒におこなっていきます。
自宅でも実践していただく事で、治療後の筋肉が緩んだ状態が持続しやすくなり、症状が出ない状態が続いてくるのはもちろん、姿勢を改善していくためのストレッチをおこなっていく事で、首や肩の筋肉にかかる負担を減らす事ができ、予防対策にも効果的です!
このような症状や困っている事があればいつでもこちらまでご相談ください。
↓↓↓↓↓
住所:〒136-0072 東京都江東区大島1丁目39−14シンコウビル1F
診療時間:
[平日]
午前 9:00~12:00/午後15:00~20:00
[日曜,祝日]
9:00~17:00(昼休みなし)
【休診日】
年末年始
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年6月6日 ストレートネックとは 江東区西大島の整骨院
- 2023年6月1日 日常生活の中に潜んでいるむち打ちのリスクとは!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年6月1日 天気の変わり目には、低気圧痛を注意してください 江東区西大島の整骨院