スタッフブログ
足の痺れの原因は?江東区大島の整骨院
江東区大島周辺で【坐骨神経痛】でお困りの方は【大島 たけのこ整骨院】へご相談を!
【坐骨神経痛とは】
坐骨神経痛とは身体の中で1番太く、長い抹消神経を坐骨神経と言います。
腰から臀部、足にかけて伸びている神経で伸びていく中で脛骨神経、総腓骨神経と言った細かい足先まで枝分かれして伸びていきます。
なので、坐骨神経が何らかの原因で負担をかけてしまうと【坐骨神経痛】と言った痺れの症状が出てきてしまいます。
坐骨神経痛は症状の名前であって病名ではありません。
特定の原因の症状として扱われることが多く、容易に原因が特定できます。
ですが様々な検査を行なったが原因が見つからない場合は【坐骨神経痛】と病名がつくこともあるそうです。
【坐骨神経痛の症状は?】
坐骨神経痛は腰から足先までの痺れの症状です。
なので、腰から足にかけて痺れや電気が走るような感覚、張り感、症状の重い方は灼熱感などがあります。
日常生活や仕事中などに
・腰を動かすと足に痺れが出る
・安静時でも足が痺れる
・身体を前に屈めると痺れが出てくるなど
このような症状が出ていたら坐骨神経痛の疑いがあります!
【坐骨神経痛の原因はなに?】
坐骨神経痛を起こす原因は人それぞれ違います。
特に多く坐骨神経痛の症状を起こしやすい疾患が
・腰部椎間板ヘルニア
・腰部脊柱管狭窄症
・梨状筋症候群
・変形性腰椎症
などがあげられます。
「腰椎椎間板ヘルニア」では腰への負担や姿勢の悪さ(特に骨盤が後傾している方)などから腰椎の間にある椎間板が後方または側方に飛び出てしまい神経を圧迫することで症状が出てきます。
「脊柱管狭窄症」では背部の脊柱管の中を通る脊髄を圧迫してしまう症状です。
姿勢や負担がかかり脊柱管が変形し狭くなることで脊髄の中の馬尾神経を圧迫して症状が出てきます。
「梨状筋症候群」は骨盤を構成する骨(仙骨、腸骨、坐骨、恥骨)の坐骨行と呼ばれる穴があり、その中を通るのが坐骨神経です。並走して様々な神経が一緒に通りますが梨状筋という筋肉も通ります。
長時間の立ちっぱなしや、中腰姿勢などで梨状筋が硬くなり坐骨神経を圧迫して症状がでてきます。
「変形性腰椎症」は腰椎自体が変形し坐骨神経を圧迫する事を言います。
加齢や長い時間の悪い姿勢などで腰椎が変形してしまい神経に圧迫をかけ症状が出ます。
【坐骨神経痛を改善するにはどうすれば?】
坐骨神経痛で最もやってはいけないことは長時間の同じ姿勢です!
なので、改善方法は「長時間、同じ姿勢でいない」「温める」「腰部周辺の筋力強化」
「適度な運動とストレッチ」などがあります。
また、坐骨神経痛が原因で立つ事や歩行が困難になってしまったり、重症化すると排尿障害を起こしてしまうことがあるので早期発見、早期治療をおすすめします。
当院独自のMPF療法で痛めてしまった筋肉を1ミリ単位まで触り分け刺激を与えていきます。それにより、傷ついてしまった筋肉の部分に血液をしっかり送る事で症状を改善していきます。そして、肩の筋肉に負担がかかる根本の原因は姿勢にある事が考えられるので、骨盤の位置から正しい姿勢に戻していき、肩に負担がかからない姿勢作りをしていきます。
さらに、姿勢が整う事でパフォーマンス向上にも期待ができます。
予防として、肩甲骨周りの筋肉をストレッチ、トレーニングを行う事は大切になります。
似たような症状がある方は、我慢せず、いつでもご相談下さい。
住所:〒136-0072 東京都江東区大島1丁目39−14シンコウビル1F
診療時間:
[平日]
午前 9:00~12:00/午後15:00~20:00
[日曜,祝日]
9:00~17:00(昼休みなし)
【休診日】
年末年始
*コロナウイルス感染症の対策として完全予約制での診療をしていますので
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年6月1日 日常生活の中に潜んでいるむち打ちのリスクとは!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年6月1日 天気の変わり目には、低気圧痛を注意してください 江東区西大島の整骨院
- 2023年5月26日 足の指、歪むのは母趾だけではありません。小指も内に歪みます 江東区西大島の整骨院