スタッフブログ
サッカーで多い傷害は?/江東区有明
こんにちは、らいおんハート整骨院ひまわりの院長、早坂大です。今回は、サッカーを楽しむ方々にとって悩ましい「サッカーで多いケガ」についてお話しし、そのケガのケアや予防のために効果的なMPF療法の魅力をお伝えします。
サッカーで起こりやすいケガとは?
サッカーは、全身を使った激しいスポーツであり、様々な場面で体に負担がかかります。以下は、サッカーで特に多いケガの例です。
1. 足首の捻挫
サッカーのプレー中に急な方向転換やタックルを避けようとする動作、シュートやドリブル時の接触プレーで足首を捻ることがよくあります。足首の捻挫は、サッカー選手にとって最も一般的なケガの一つです。繰り返し捻挫をすることで、慢性的な痛みや不安定感が生じることもあります。
2. 膝の靭帯損傷(前十字靭帯や内側側副靭帯の損傷)
膝の靭帯は、サッカー中の急激な動きや衝突で損傷することがあります。特に、ジャンプの着地時や急に方向転換する際に負担がかかり、靭帯を傷めることがあります。重症の場合、手術が必要になることも少なくありません。
3. ハムストリングの肉離れ
スプリントやシュート動作で太ももの裏にあるハムストリング筋が引き伸ばされると、筋肉が損傷する「肉離れ」が発生します。サッカーではスピードを必要とする場面が多く、準備不足や筋肉の硬直があるとこのケガのリスクが高まります。
4. 足底筋膜炎
長時間のランニングや試合中の頻繁なストップ&ゴー、硬いグラウンドでのプレーにより、足の裏の筋膜が炎症を起こす「足底筋膜炎」もサッカー選手に多いケガです。初期症状のうちに治療を行わないと、慢性的な痛みが続くこともあります。
MPF療法でケガの改善と予防
当院の**MPF療法(Muscle・Pressure・Friction療法)**は、サッカーでのケガからの回復をサポートし、再発を防ぐための効果的な治療法です。この療法は、筋肉を適切に圧迫し、摩擦を加えることで血流を促進し、筋肉の柔軟性を取り戻すことを目指します。
MPF療法の3つのポイント
-
痛みを和らげる血流改善 MPF療法では、ケガによって炎症を起こしている筋肉や組織の周囲に適切な圧力を加え、血液の循環を良くすることで、炎症を鎮め、痛みを和らげます。これにより、自然治癒力を高める効果が期待できます。
-
筋肉の柔軟性を回復 筋肉が硬直していると、ケガを再発しやすくなります。MPF療法は、硬直している筋肉を柔らかくし、弾力を持たせることで、スムーズな動きを取り戻します。これにより、サッカーでの激しい動きにも耐えられる体づくりが可能です。
-
リハビリと予防のサポート 怪我からの回復には、リハビリが欠かせません。MPF療法では、ケガの治療だけでなく、リハビリの一環として筋肉を整えることができるため、再びサッカーをプレーする際のケガのリスクを減らすことができます。
らいおんハート整骨院ひまわりでのケア
サッカーをされている方で、足首や膝、筋肉の痛みでお悩みの方は、ぜひ当院のMPF療法を試してみてください。サッカー選手に特有のケガについて深く理解し、それに応じた治療を提供しております。また、ケガを予防するためのストレッチやトレーニング方法のアドバイスも行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
サッカーを心から楽しめるよう、らいおんハート整骨院ひまわりが全力でサポートいたします。痛みを感じたら、無理をせず、ぜひ当院にお越しください。
◎ネットでのご予約はこちら
らいおんハート整骨院ひまわり
https://airrsv.net/lionhearthimawari/calendar
らいおんハート整骨院 ひまわり(口コミ情報)
https://locco.yahoo.co.jp/place/g-ousUcLwyme2/
〒136-0073 東京都江東区北砂4-18-11
診療時間:
[月~土]
9:00~19:30
[休診日] 日曜日
#大島駅#西大島#南砂町駅♯整体
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
グループ院紹介
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2025年6月13日 TFCC損傷はどんな痛み?|江東区南砂で専門施術なら
- 2025年6月12日 ドケルバン病の原因は 江東区大島
- 2025年6月12日 肘のしびれや痛み…それ、「肘部管症候群」かもしれません!