スタッフブログ
膝の内側に痛みが出るのは何故?何が考えられる?江東区(南砂町、北砂、東砂、大島、)の整骨院
江東区北砂(大島)で砂町銀座商店街の中央にある【らいおんハート整骨院ひまわり】では、肩こり、腰痛、膝痛、むち打ち損傷など様々な患者様が来院しております。
皆さんの中で膝の内側に痛みがあって悩んでいる方はいませんか?
膝の内側の痛みには『筋肉』、『靭帯』、『半月板』の損傷や『変形性膝関節症』などの病気によるものがあります。
筋肉系の痛みでは『鵞足炎』や『腸脛靭帯炎』が代表的です。
【鵞足炎とは?】
鵞足(すねの骨の内側)にくっつく筋肉(縫工筋、半腱様筋、薄筋)が硬くなることで膝の曲げ伸ばしの時に腱同士の間でもこすれ合いがおこります。
このようなこすれ合いが強くおこり、多い回数繰り返されることで、腱の周囲を包む腱鞘や複数の腱の間の滑走を助ける滑液包に炎症が生じて、腫れや痛みを感じる状態が鵞足炎です。
【腸脛靭帯炎とは?】
腸脛靭帯炎は陸上選手に多い慢性スポーツ障害で、腸脛靭帯と大腿骨との間で過度の摩擦が原因となって起こる疾患です。 練習量が急に増えたりランニング時に足が地面に接地し、体重が負荷された時の痛み などがあります。
これらの症状は主に使いすぎが原因で、特に野球、サッカー、陸上、バスケットボール、バレーボールなどの膝の曲げ伸ばし運動をするスポーツをやられている方は発症するリスクが高くなります。
また、O脚やX脚などの膝の変形や姿勢の悪さも関係していて、他にも靴があわない、不安定な足場での運動なども原因になります。
次に『靭帯損傷』の場合です。
膝の内側と外側にはそれぞれ『MCL(内側側副靱帯)』と『LCL(外側側副靱帯)』が付着します。
靭帯損傷の場合、損傷の可能性が高いのが『MCL(内側側副靱帯)』です。
【MCL損傷とは?】
MCL損傷は主に1回の急激な力により、膝が内側に入り込んでしまった時に起こりやすい靭帯損傷で
・膝の内側の痛み
・膝の内側が腫れている
・膝の内側を圧迫すると痛みが生じる
・膝を曲げ伸ばしした時に膝の内側に痛みが生じる
・膝を外側に反られると、グラグラする(動揺性がみられる)
などの症状を訴えます。
さらに、その度合いによって、3つの重症度に分けることが出来ます!
『Ⅰ度損傷』
関節の動揺性はほとんどなく、損傷部分の圧痛があります。
『Ⅱ度損傷』
圧痛だけではなく膝を30度ほど曲げた状態で関節の動揺性が出て来ます。
『Ⅲ度損傷』
さらに関節の動揺性が増します。Ⅱ度損傷では、膝を30度曲げた時に関節の動揺性は出てきますが、膝を伸ばしきった状態では関節の動揺性は出現しません。
しかし、このⅢ度損傷に関しては膝を伸ばしきった状態でも関節の動揺性が出現します。
さらに、このⅢ度損傷では、ACLや半月板の合併損傷を引き起こしている可能性があるため、場合によっては手術療法が適応になります。
【LCL損傷】
は逆に内側からの急激な力により膝が外側に持っていかれた時に発症することがあります。
これらの『靭帯損傷』が発生しやすいスポーツとしてラグビーやアメフト、さらにサッカーが存在します。
次に『半月板損傷』です。
【半月板損傷とは?】
半月板損傷には1回の大きなストレスにより損傷してしまい、疼痛が主症状の『急性症状』と膝関節に水や血がたまり、水腫や血腫を合併してしまう『慢性症状』が存在します。
私たちの膝にはには『半月板』と呼ばれる膝の動きをスムーズにしたり、膝にかかる衝撃を緩和する役割を持つ軟骨組織が存在します。
この半月板が、スポーツ活動などによって膝をひねったときにストレスでこすれて損傷(断裂)することがあり、これを『半月板損傷』と言います。
半月板を損傷すると膝関節の疼痛や運動制限が発生します。
半月板損傷はバスケットボール、バレーボール、体操、サッカー、テニス、野球、スキーなどのスポーツで発生頻度が高く、発生率は内側半月板損傷のほうが、外側半月板損傷より5倍も多く発生しています。
『当院で行う治療法は?』
当院独自の『MPF療法』と『筋膜リリース骨盤矯正』で改善と予防の治療をしています!!
一見関係ないように見える『靭帯損傷』や『半月板損傷』も実は、筋肉が関係しています。
硬くなった筋肉は骨を引っ張ってしまうため、結果として骨の動きを制動する靭帯やクッションの機能をはたす半月板にも負担をかけてしまうからです。
さらに、歪みがあることである一定の部分にストレスが集中してしまうため、筋肉を傷つけてしまうだけではなくなにかの衝撃が入った時に靭帯や半月板によりストレスをかけてしまうため損傷に繋がってしまうのです。
また、靭帯や半月板損傷時に可能性がある固定や手術をしたあとも筋肉は動かさなくなるため硬くなりますが、『MPF療法』と『筋膜リリース骨盤矯正』で治療することで万が一固定や手術をすることになっても第2の筋肉系のトラブルや他の部位の損傷を防ぐことも出来るのです。
膝の怪我は放置しておくと将来『変形性膝関節症』などの厄介な症状を発症してしまう可能性が高くなります。
この先もずっと膝がきちんと機能できるように『膝に痛みがある方』や『過去に膝を痛めたが痛みが引くまで放置していた』という方は一度当院でご相談ください!!
らいおんハート整骨院グループ
ネット予約はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
北砂 らいおんハート整骨院ひまわり
https://airrsv.net/lionhearthimawari/calendar
東砂 わかば整骨院
https://airrsv.net/wakabamilk/calendar
西大島 たけのこ整骨院
https://airrsv.net/takenokoseikotuin/calendar
小松川 らいおんハート整骨院小松川
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年6月1日 日常生活の中に潜んでいるむち打ちのリスクとは!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年6月1日 天気の変わり目には、低気圧痛を注意してください 江東区西大島の整骨院
- 2023年5月26日 足の指、歪むのは母趾だけではありません。小指も内に歪みます 江東区西大島の整骨院