スタッフブログ
寝違えは安静にしているとよくなるの?江東区(東砂、大島、南砂)の整骨院
江東区東砂(南砂)で末広通り商店街のファミリーマート斜め向かいにある[わかば整骨院]では、骨盤の問題をはじめ、頭痛、肩こり、膝痛、むち打ち損傷など様々な患者様が来院しております。
【このような症状でお困りではないでしょうか?】
・痛くて首が回せない
・首の痛みと腕の痺れがある
・動かすとピリッとした痛みを感じる
・特定の方向を向くと痛みを感じる
こんにちは。らいおんハートグループです。
本日、「寝違えは安静にしているとよくなるの?」をご紹介させて頂きます。
当院では寝違えでお困りの患者様が多く来院されています。患者様の声として「朝、起きたら首が回らなくなっていた。」「首が痛くなってから腕
の方にまで痺れが出ている。」「動かすとズキッとした痛みで動きたくなくなる。」などの声を頂きます。
不自然な体勢で寝てしまうと、起床時に首や肩に痛みを感じることがありませんか?
これは一般的に「寝違え」と言いますが、時間が経過しても症状が治まらない時は別の病気の可能性もあります。
また、身体を動かすと痛みが出る時と何もしなくても痛みが出る時があり、寝違えはとても厄介です。
そのため、一度寝違えてしまうと生活に支障が出てしまうので、適切な治療をする必要があります。
寝違えで引き起こされる首の痛みや肩の痛みは、放置できない痛みを感じることがあります。
日常生活にも支障が出てしまうほどの痛みを伴うこともあり、できるだけ早めの治療をおススメします。
まずは、寝違えを知らない方もいらっしゃると思うのでそういった方々のためにも詳しくご説明からさせて頂きます。
【寝違えの原因は?】
寝違えを引き起こす原因は、主に睡眠中の姿勢が多いですが、身体に合わない寝具も要因の一つです。
頻発に寝違えが起こる方は、何が原因なのかを把握すると良いでしょう。
- 首が原因の場合
首の血管が圧迫されてしまい流れが滞ってしまう事が原因で寝違えが起こるのが一般的です。
体勢を安定させるために睡眠時は定期的に寝返りを打ちますが、泥酔時や体調不良などの時だと動きが制限されます。上半身と頭の向いている方向
が長時間違ってくるとそれだけで首にかかるストレスが増えてしまいそれが首の寝違えに繋がることも多いです。
寝返りが打ちにくい環境や、体調などによって引き起こされやすいので注意が必要です。
- 肩の原因の場合
首の場合と同じく、肩周りの血管が滞ってしまう事が原因で寝違えが起こります。
デスクワークや運動など、肩に負担のかかる動きを多くした日に起こることもありますしそういった方のほとんどが姿勢不良(猫背)だったりもす
るのでそういったことが原因で肩の寝違えが起こります。
睡眠中に身体が冷えたことによる、血行不良も要因になるので、頻繁に起こる方は日常生活の見直しが必要です。
- 背中が原因の場合
猫背などの姿勢の影響もありますが背中の筋肉が緊張することで寝違えを起こすこともあります。背中の筋肉は直接、首につながってきます。
ちょっとした寝返りなどで首を捻ることで背中に痛みを出すこともあります。常日頃から姿勢にも注意する必要があります。
【早く良くするポイントは?】
寝違えなどの急性の症状は一般的には安静にと言われますが、筋肉の傷を適切に処置することにより早く回復することができます。血流を良くして
回復を促しましょう。筋肉が硬くなると血液の循環が悪くなります。そうなると余計に治りが悪くなり痛みが取れない状態になってしまうのでまず
は血液の循環を良くする必要があります。当院では骨盤矯正・猫背矯正を行い姿勢の改善から行います。姿勢を改善することで筋肉の緊張が軽減し
てくれます。またそれに合わせて当院独自の治療法「MPF療法」を行うことにより凝り固まった筋肉緩んでくれるため、寝違えの痛みにもとても有
効です!!
今回は「寝違えは安静にしているとよくなるの?」をご紹介させて頂きました。
寝違えは誰にでも起こることですし事前に防ぐことも出来るものなので今回のブログを見て頂いた方は自分の日頃の行動や生活習慣を見直して頂け
ればと思っております。
また寝違えの症状でお困りの際は是非一度当院にご相談ください!!
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年6月1日 日常生活の中に潜んでいるむち打ちのリスクとは!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年6月1日 天気の変わり目には、低気圧痛を注意してください 江東区西大島の整骨院
- 2023年5月26日 足の指、歪むのは母趾だけではありません。小指も内に歪みます 江東区西大島の整骨院