スタッフブログ
免疫力を高めて、コロナやインフルエンザ予防!!江東区大島の整骨院
東京都江東区大島の明治通りの新開橋の袂にある【たけのこ整骨院】では寝違え、肩こり、頭痛、ストレートネック、交通事故傷害など首肩腰膝に様々な症状を抱えた患者さまが来院しております。
11月の下旬に入り、徐々に冬の寒さを感じますね。
皆さんのお体の調子はいかがですか。
先月に日本ではコロナの非常事態宣言が解除され、新規感染者の数が激減してきましたが
世界ではまだ予断を許さない状況が続いています。
今日は免疫機能を維持させる食事方法を紹介することでコロナやインフルエンザに
負けないための体作りを紹介します。
1日3食バランスよく食べる
免疫の機能が正常に働いて、健康な体を維持・増進するためには、1日3食バランスよく食べることが基本であり重要です。
不規則な食生活や偏食や欠食はさけて、なるべく様々な食品から、糖質・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維をバランスよく、腹八分目で食べるようにしましょう。
食事のバランスとは
主食に主菜、副菜、汁物を思い浮かべる方、ビタミンやタンパク質などの栄養素の観点から考える方もいると思います。
次に『五味五色五法』という考えをご存知でしょうか。
食事の風景を思い出して、どのような味付けがあって、色合いがありますか。
調理方法はどのなっているか分かりますか。
この『五味五色五法』はもともと中国の陰陽五行説の考え方からきていると言われ
、和食の料理はこの定式を基本に作られているとなっています。
五味とは「甘味・酸味・辛味・苦味・塩味」の5つの味覚。
和食調味料の基本「さ・し・す・せ・そ」にあたる、「砂糖・塩・酢・しょうゆ・みそ」の味を言う。
これらの味のどれかに偏ることなく、さらには旨味やスパイスなどを利用することもあります。
五味のバランスを意識することで塩分や糖分の過剰摂取を防ぐことができ、健康な体を維持して
免疫機能を増進することにつながります。
五色は「白・黄・赤・緑・黒」を表し、食材の色と照らし合わせて考えてます。
また、一口に『色で判断する』と言っても、林檎のように皮と実の部分では
色が異なる食材も多く。その場合は、多く食べる部分の色で判断します。
よって、林檎の場合は白。カボチャなら黄色に分類します。
ただし、嗜好品のお菓子やドリンクなどは分類に含まれません。また、調味料は栄養価の高い味噌のみ【黄】に分類します。
【赤】
見た目の通り、血に関する作用をもたらすものがたくさん。細胞の形成を促したり、貧血予防などに役立つ、良質なたんぱく質が、赤い色を持つ野菜にはβカロチンが豊富に含まれる。
食材例:トマト・ビーツ・パプリカ・唐辛子・いちご・赤身の魚(マグロ、カツオなど)・赤身の肉など
【黄】
抗酸化作用があり、動脈硬化や老眼の予防、肺機能の工場、胃腸のぜんどう運動の促進、便秘解消などに、良質なたんぱく質を含む大豆製品や卵、ビタミン豊富な果実、カボチャやサツマイモ等の緑黄色野菜などの『黄』の食材が有効です。
なお、大豆からできた味噌もここに含まれます。
食材例:にんじん・かぼちゃ・とうもろこし・玉ねぎ・レモン・バナナ・パイナップル・味噌など
【白】
米飯や麺、パンなどの原料である穀類には、エネルギー源となる糖質が多く含まれます。また脂質や栄養価の高い乳製品も白の食材です。
食材例:パン、ご飯、うどん、白身魚、豆腐、牛乳、生クリーム、ジャガイモ、なす、タマネギ、大根、バナナ、りんごなど
【緑】
緑の食材の多くは、身体の機能を整えるビタミンやミネラルを多く含み、高い抗酸化作用を持つ野菜と果物なので、多めの摂取を心がけたい食材です。 抗酸化作用、疲労回復、消臭抗菌などが期待できます。
食材例:小松菜・ほうれん草・モロヘイヤ・ブロッコリー・アスパラガス・ピーマンなど
【黒】
食物繊維やミネラルが豊富で、腸内環境を整える役割を持つ海草類やきのこ類などでどれも低カロリーなのが特徴。現代社会では特に不足しがちな食材です。
見た目は黒くなくても、時間が経つと切り口が黒く酸化する野菜も含み、糖の吸収を抑えて血糖値を安定させるものが多く、ダイエットを意識する人にも嬉しい。
食材例:玄米・ごぼう・のり・黒ごま・ひじき・昆布・わかめ・黒コンニャク・しいたけ・しめじ・そば・レーズン・ブルーベリー・黒豆など
食事をする際に、彩が良いと食べる前から美味しそうと感じ、食欲や消化が促され、さらには、色が持つエネルギーを感じ取ることができます。
五法とは「生・煮る・焼く・揚げる・蒸す」という調理法です。
同じ食材でも調理の仕方によってエネルギー量がかなり変わることがあり、以下の順番の
調理法でエネルギー量をダウンする事ができます。
【揚げる>炒める>煮る>蒸す>網焼き>茹でる>生】
手軽にできる調理法だけに頼らず、電子レンジやトースターなどをうまく活用しながら調理法に変化をつけて楽しんで料理を行いバランスの取れた食事で体調を整え、免疫機能を機能を増進することにつながります。
当院では西大島、亀戸にお住いの寝違え、肩こり、頭痛、ストレートネック、腰痛、膝痛、交通事故傷害など首肩腰膝に様々な症状を抱えてお困りの患者様から多くの喜びの声を頂いています。
同じ症状でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
↓↓↓↓↓
住所:〒136-0072 東京都江東区大島1丁目39−14シンコウビル1F
診療時間:
[平日,土曜日,祝日]
午前 9:00~12:00/午後15:00~20:00
[日曜]
9:00~17:00(昼休みなし)
【休診日】
年末年始
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年6月6日 ストレートネックとは 江東区西大島の整骨院
- 2023年6月1日 日常生活の中に潜んでいるむち打ちのリスクとは!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年6月1日 天気の変わり目には、低気圧痛を注意してください 江東区西大島の整骨院