スタッフブログ
膝の靭帯が切れた場合、どのような手術が必要ですか?/江東区北砂
膝の靭帯が切れた場合、どのような手術が必要ですか?
口コミ200件以上!患者様満足度95%以上
膝の靭帯は、関節の安定性を保つ重要な役割を果たします。しかし、スポーツや事故による強い衝撃で損傷し、場合によっては完全に断裂してしまうこともあります。膝の靭帯が切れた場合、適切な治療を受けないと、日常生活にも支障をきたす可能性があります。本記事では、膝の靭帯が切れた際の手術について詳しく解説します。
1. 膝の靭帯とは?
膝関節には、主に以下の4つの靭帯があります。
-
前十字靭帯(ACL):スポーツ時の急な方向転換やジャンプの着地時に損傷しやすい。
-
後十字靭帯(PCL):強い衝撃(例:交通事故など)で損傷することが多い。
-
内側側副靭帯(MCL):膝の外側からの衝撃で損傷することが多い。
-
外側側副靭帯(LCL):比較的まれな損傷で、強い衝撃で断裂することがある。
靭帯の損傷が軽度であれば、保存療法(リハビリや装具)で回復することもありますが、完全に切れてしまった場合には手術が必要になることがほとんどです。
2. 膝の靭帯が切れた場合の手術の種類
膝の靭帯が完全に断裂した場合、多くの場合、以下のような手術が行われます。
① 自家腱を用いた再建術
自分の腱(膝蓋腱、ハムストリング腱、大腿四頭筋腱など)を移植して、新しい靭帯を作る手術です。
-
メリット:自分の組織なので拒絶反応が少ない。
-
デメリット:ドナー部位に痛みが出ることがある。
② 他家腱(ドナー腱)を用いた再建術
提供者(ドナー)の腱を使って靭帯を再建する方法です。
-
メリット:自分の腱を切除しないため、術後の回復が早い。
-
デメリット:感染症のリスクがわずかにある。
③ 人工靭帯を用いた手術
特殊な人工材料を使用して靭帯を再建する方法です。
-
メリット:早期に回復しやすい。
-
デメリット:人工物なので長期間の使用で劣化の可能性がある。
どの手術方法が最適かは、年齢、運動レベル、膝の状態によって異なります。医師と相談のうえ、適切な方法を選択しましょう。
3. 手術後のリハビリと回復期間
膝の靭帯手術を受けた後は、適切なリハビリが重要です。リハビリの主な流れは以下のとおりです。
-
手術後1〜2週間:膝を固定し、腫れを抑える。
-
手術後3〜6週間:徐々に膝を動かし、可動域を広げる。
-
手術後2〜3ヶ月:筋力トレーニングを開始。
-
手術後6ヶ月〜1年:スポーツ復帰が可能になる。
リハビリを怠ると、膝の機能が完全に回復しない可能性があります。焦らず、段階的に進めることが大切です。
4. 実際の患者様の声
30代男性・会社員 「バスケットボールの試合中に膝の前十字靭帯を断裂し、再建術を受けました。最初は不安でしたが、リハビリをしっかり行ったことで、今では普通に走れるようになりました!」
40代女性・主婦 「転倒して膝の靭帯を切ってしまいましたが、手術とリハビリのおかげで今では違和感なく歩けるようになりました。しっかりとした治療を受けて本当に良かったです。」
5. 早期治療の重要性
膝の靭帯が切れたまま放置すると、関節の不安定性が続き、変形性膝関節症になるリスクが高まります。違和感や痛みが続く場合は、早めに整骨院や医療機関を受診しましょう。
「Googleでの口コミを見た」と伝えていただくと、初回割引キャンペーンをご利用いただけます!
6. らいおんハート整骨院ひまわりのサポート
当院では、膝の靭帯損傷後のリハビリやコンディショニングケアを専門的に行っています。MPF療法を活用し、血流改善や筋肉の柔軟性向上をサポート。術後の回復を促進し、痛みの軽減を図ります。
🔹 ご予約はこちらから簡単にできます! 👉 ご予約ページ
🔹 口コミ情報もぜひご覧ください! 👉 口コミを見る
📍 アクセス: 東京都江東区北砂4-18-11
📞 電話番号: 03-3640-0122
⏰ 診療時間: 月~土 9:00~19:30 (※日曜日は休診です)
膝の靭帯損傷でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください!
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
グループ院紹介
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2025年3月25日 高気圧酸素療法は脳のダメージに効果がありますか?/江東区南砂
- 2025年3月25日 低周波治療器(家庭用の電気刺激装置)は試す価値がありますか?/江東区南砂
- 2025年3月25日 コルセットやサポーターは着けたほうがいいですか?/江東区南砂