スタッフブログ
交通事故の股関節痛が原因で腹筋が弱まることはあるか?/江東区北砂
交通事故の股関節痛が原因で腹筋が弱まることはあるか?
口コミ200件以上!患者様満足度95%以上
「交通事故後の股関節痛と腹筋の弱化の関係性とは?」
交通事故に遭った後、「股関節が痛くて動きにくい」「腹筋が弱くなって姿勢が悪くなった気がする」と感じたことはありませんか?
実は、股関節痛と腹筋の筋力低下には深い関係があるのです。
この記事では、交通事故後に腹筋が弱まる原因とその改善方法について解説します。
交通事故後に股関節痛が起こる原因
1. 衝撃による筋肉・靭帯の損傷
交通事故では、股関節や骨盤周りに大きな衝撃が加わることがあります。
これにより、筋肉や靭帯に炎症が起こり、痛みが長引くことがよくあります。
2. 骨盤のゆがみ
事故の影響で骨盤のバランスが崩れると、股関節の動きが制限されることがあります。
股関節をスムーズに動かせなくなることで、普段使っている筋肉の働きが低下し、姿勢にも影響を及ぼします。
3. 神経の圧迫
股関節周りには大きな神経が走っており、事故の衝撃で神経が圧迫されると痛みや違和感が続き、筋肉の動きが制限されることがあります。
特に腹部のインナーマッスルにも影響を及ぼす可能性があります。
股関節痛が腹筋の弱化を引き起こす理由
1. 痛みで運動量が減る
股関節に痛みがあると、動くことが億劫になりがちです。
通常の歩行や運動を控えることで、腹筋を含めた体幹の筋力が落ちてしまうことがあります。
2. 姿勢が悪くなる
股関節の痛みをかばう姿勢を続けると、骨盤が後傾し、猫背のような姿勢になりやすくなります。
これにより、腹筋の働きが悪くなり、さらに筋力が低下する悪循環に陥ります。
3. インナーマッスルの機能低下
股関節は、体幹(コア)の筋肉と密接に関係しています。
特に、股関節を動かす腸腰筋や腹横筋が弱くなることで、腹筋全体の筋力が低下しやすくなります。
股関節痛による腹筋の弱化を防ぐ方法
🔹 MPF療法で股関節の血流を改善
MPF療法は、筋肉を圧迫(Pressure)・摩擦(Friction)することで、血流を促進し、筋肉の硬さを和らげる施術法です。
股関節の動きをスムーズにし、痛みを軽減することで、腹筋の機能回復をサポートします。
👉 MPF療法の効果
- 股関節の可動域を広げる
- 痛みを軽減し、動きやすい体を作る
- 血流を改善し、筋肉の柔軟性を向上
🔻患者様の声
「事故後、股関節の痛みがひどくて動けなかったのですが、MPF療法を受けたら可動域が広がり、腹筋トレーニングもできるようになりました!」(30代・男性)
🔹 骨盤矯正で正しい姿勢を取り戻す
骨盤がゆがんでいると、腹筋の働きが低下しやすくなります。
骨盤を正しい位置に整えることで、股関節への負担を減らし、腹筋の機能を回復させることができます。
👉 骨盤矯正のメリット
- 股関節の負担軽減
- 姿勢が良くなり、腹筋が使いやすくなる
- 腰痛やむくみの改善
🔹 腹筋を鍛える簡単なエクササイズ
股関節に負担をかけずに腹筋を鍛える方法を紹介します。
✅ ドローイン
- 仰向けになり、膝を立てる
- 鼻から息を吸い、お腹を膨らませる
- 口から息を吐きながら、お腹をへこませる(腹筋を意識)
- これを10回繰り返す
✅ 骨盤チルト
- 仰向けに寝て膝を立てる
- ゆっくりと骨盤を後傾させ、お尻を軽く持ち上げる
- 5秒キープして戻す
- 10回繰り返す
✅ レッグレイズ
- 仰向けになり、足を揃えて伸ばす
- ゆっくりと足を持ち上げ、床から45度の位置でキープ
- 5秒キープしてゆっくり下ろす
- 10回繰り返す
股関節痛がある場合は無理をせず、できる範囲で行いましょう。
【期間限定】初回割引キャンペーン実施中!
「Googleでの口コミを見た」と伝えていただくと、初回施術が割引に!
股関節痛や腹筋の弱化でお悩みの方は、ぜひこの機会にご相談ください!
📍 らいおんハート整骨院ひまわり
東京都江東区北砂4-18-11
📞 03-3640-0122
⏰ 診療時間: 月~土 9:00~19:30 (※日曜日は休診です)
💡 ネット予約はこちらから簡単にできます!
👉 ご予約ページはこちら
🗨️ 口コミ情報もぜひご覧ください!
👉 口コミを見る
股関節の痛みを改善し、健康な体を取り戻しましょう!
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
グループ院紹介
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2025年4月21日 五十肩の原因は 江東区大島
- 2025年4月17日 肩こりの原因 江東区大島
- 2025年4月17日 胸郭出口症候群の原因