スタッフブログ
梅雨の時期に肩こりがひどい、それってどうして? 北砂・南砂の整体院
【わかば鍼灸整骨院】
南砂町駅・東大島駅・大島駅から徒歩20分
平日・土曜日・祝日ともに20:00まで診療しています。
【たけのこ整骨院】
西大島駅から5分・アリオ北砂から3分
平日・土曜日・祝日ともに20:00まで、
日曜日17:00まで診療しています。
南砂町駅・大島駅から徒歩20分
平日・土曜日・祝日ともに20:00まで診療しています。
平井駅から徒歩20分、東大島駅から徒歩12分
平日・土曜日・祝日ともに20:00まで診療しています。
首肩腰膝に様々な症状でお困りの方で根本改善プログラムを
受けられる方が多数来院されます。
皆さんの中で、梅雨入りすると言われたあたりから「肩こりがひどくて仕方ない」「肩が重くて辛い」などでお悩みの方はいらっしゃいますでしょうか?
実は肩こりと梅雨には深い関係があることをご存じでしょうか?
そこで今回は、肩こりと梅雨の関係性について書いていこうと思います。
肩こりはどうして起こる?
ここで知っておいてほしいことは、そもそも日本人は「肩こり」になりやすい民族ということです。
皆さんは人の頭の重さがどのぐらいあるのか知っているでしょうか?
実は人の頭の重さは5〜6キロもあるんです。それに加え日本人はその頭を支えている頚や肩の体格が欧米人と比べるときゃしゃにできているため肩こりになりやすいのです。
また、肩こりの起こる原因は実は数十種類もあります。今回はその中で代表的なものを4種類ほど紹介していきます。
・同じ姿勢
同じ姿勢の取りすぎはあまりいいとは言えません。理由としては同じ姿勢をとり続けることで身体にストレスがかかり続けます。そのストレスによって筋肉が固くなっていき、その状態が長く続くことで肩こりへとなっていくのです。
・眼精疲労
眼精疲労というと皆さんは何が思い浮かぶでしょうか?思い浮かぶものは人それぞれでしょうが、「デスクワーク」や「スマホ」など電子機器が関連するものを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか?
そうです。その電子機器の使いすぎで起こりやすいのです。また、電子機器を使用しているときは同じ姿勢になることも多いですね。
・運動不足
肩こりの起きている筋肉というのは血流の悪い状態が続いている筋肉です。最近では在宅ワークが主流になりつつあるので、その影響もあって運動不足が続いている方も多いかと思われます。その運動不足も原因の1つになるのです。
・ストレス
1番馴染みが合うものかもしれませんね。身体的ストレス・精神的ストレスのどちらも関わりがあります。特に女性に多く起こりやすく気分が落ち込みやすい方は特に注意が必要です。
こう見ると肩こりの原因を1つに絞るのは難しいですね。それほど多くのことが関係しているということです。
梅雨との関連性は?
梅雨の時期は雨の日が多いですよね。その雨によって精神的に落ち込んでしまったり、家から出ることが減り、それによって運動不足に陥るなど多くのことが考えられます。
対策法は?
梅雨の時期は上述した通り雨の日が多いです。なので、基本的には運動不足になることが多いです。また、家から出ることも少なくなってしまうため運動量は格段に落ちてしまいます。
なので、自宅でもできるような簡単にできる全身運動ができることが望ましいです。
例を挙げるとすれば、ラジオ体操やヨガ、ストレッチなどYouTubeに載っているような物でも大丈夫なので運動する習慣を身につけるといいです。
また、身体が冷えやすい時期ではあるので血流を良くするために入浴は湯船に浸かることを心がけてもいいですね。
一般的な治療法は?
一般的には体操などの運動療法、温熱療法、薬物療法などがメインになります。
なのであまり根本的な解決にならない対処療法になります。
当院での治療法は?
当院にも肩こりの症状を持った患者様は多くいらっしゃいます。
肩こりの度合いは筋肉の硬さによって起きやすさが変わってくると言っても過言ではありません。
筋肉が硬くなる原因としては姿勢や骨盤の歪みが挙げられます。
日常生活の身体的、精神的ストレスにより身体に負担がかかり、姿勢や骨盤が少しずつ歪んでいきます。
こうして歪んだ骨盤や姿勢は筋肉にストレスをかけていきます。その積み重ねによって筋肉は段々と硬くなっていくのです。
その硬くなった筋肉に対して当院独自の治療法である『MPF療法』を用いて筋肉の硬さに対してアプローチしていきます。
しかしこれだけでは一時的には症状の改善が見込めますが、根本的改善にまで至っていません。
そこで、『筋膜リリース骨盤矯正・姿勢矯正』を併用して行います。これを行うことで、姿勢や骨盤を整えることができ、本来の姿勢に近づけていく事で筋肉が硬くなり辛くなっていきます。この治療の組み合わせによって根本的改善につながっていきます。
それでもあまり改善が見られない場合、『トリガーポイント鍼治療』を併用していきます。指では触ることができないより深い筋硬結に対して直接刺激を入れる事で筋肉に柔軟性を取り戻していきます。
この治療法を継続していくことで肩こりに悩まない身体づくりを目指していきます。
肩こりの原因は日常生活の積み重ねにより起こっていることが多いです。
なので1度生活習慣を細かいところまで振り返ってみるといいかもしれません。
もしこのような症状でお悩みの方、少しでも早く良くなりたい方は是非1度ご連絡下さい。
◎ネットでのご予約はこちら
わかば整骨院
https://airrsv.net/wakabamilk/calendar
たけのこ整骨院
https://airrsv.net/takenokoseikotuin/calendar
らいおんハート整骨院ひまわり
https://airrsv.net/lionhearthimawari/calendar
らいおんハート整骨院小松川
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年3月17日 頭痛や肩こりを引き起こすストレートネック!!原因は「首じゃない」かも…!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年3月10日 眼精疲労が生じやすい身体とは!?原因は「目」だけではありません!! 東大島・東砂の整骨院
- 2023年3月9日 歩行時の膝の内側の痛み、側副靭帯損傷かもしれません‥ 江東区西大島の整骨院