スタッフブログ
肉離れとは?原因・治療・応急処置は?江東区北砂の整骨院
江東区北砂(大島)で砂町銀座商店街の中央にある【らいおんハート整骨院ひまわり】では、肩こり、腰痛、膝痛、むちうち損傷など様々な患者さまが来院しております。
当院には、スポーツ外傷を専門の治療しているため【肉離れ】の方が多く来院していただいております。
そのために、今回は【肉離れ】についてまとめさせていただきました。
【肉離れとは?原因・治療・応急処置は?】
スポーツをしている肉離れをした人、また「肉離れ」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
一度起こしてしまうと復帰までに時間がかかってしまうこの「肉離れ」の原因と治療、予防法と応急処置についてまとめさせていただきます。
【肉離れとは?】
肉離れとは正式名称でなく俗称で、正式には【筋挫傷】といいます。スポーツをしていて、急激に態勢を変えたり、走りだした際に発生する筋膜や筋繊維の損傷・断裂を表します。
筋肉が裂けたり破れたりすることを筋断裂といいますが、筋断裂のうち範囲が部分的なものを一般的に肉離れと呼びます。
【肉離れの症状は?】
発症すると患部に激痛が走り、患部は動かせなくなるくらいの痛みで運動を続けることは困難になります。人によっては筋肉が断裂した瞬間に「プチッ」という音が聞こえることもあります。また、痛みのある部位をよく観察すると、くぼみや変色している場合もあります。
【肉離れの原因は?】
スポーツをしていると筋肉の強い収縮とともに、逆に強く引き伸ばされるような方向の力が加わったときに起こりやすくなります。
急なダッシュやストップ、ジャンプからの着地などの際に起こりやすくなります。またそれ以外にも、筋肉疲労の蓄積、加齢、ウォーミングアップの不足なども肉離れを引き起こす原因になります。
【起こりやすい部位や筋肉は?】
起こりやすい部位や筋肉は、競技によっても変わっていきますが、ハムストリングス(太もも裏にある筋肉)や大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)、内転筋(内ももの内側の筋肉)、腓腹筋(ふくらはぎにある筋肉)など、下半身の筋肉が起こりやすくなります。
【当院で行っている肉離れの治療】
肉離れを場所、筋肉の部位、筋繊維を細かく触り負傷した筋肉の場所を確認していきます。
場所の特定ができたら、当院独自の治療技術(MPF療法)によって筋損傷である筋軟化を修復していきます。
状態によっては、これだけでも症状の変化が起こっていきますが、それでも痛みが残る場合はテーピングや固定によって痛みを極力出さないように固定していきます。
このことを繰り返し行っていくいことで症状の改善をはかっていきます。
痛みがよくなってきたら終わりでなく、肉離れが行った原因を探っていきます。
この原因のほとんどの方が身体の歪みと、もともと持っている関節の硬さ、筋肉の硬さを改善していきます。さらに身体全体の歪みと調整を行っていくことで繰り返し起こさない身体作りを行っていきます。このことを行っていかないと繰り返し起こる肉離れや後遺症となってしまいます。
このように、肉離れでお困りの方、症状がなかなか改善しない方、一度当院にご相談ください。専門のスタッフが対応させていただきます。
江東区北砂(大島)にあるらいおんハート整骨院ひまわりは東京の整骨院グループとして開院23年目の実績と延べ55万人以上来院の実績で、患者様お一人お一人に合った施術で根本改善(当院独自の治療MPF療法)を目指します。患者様からの声や具体的な施術方法についてはこちらをご確認下さい。
⇓⇓⇓⇓⇓
江東区北砂(大島)にある【らいおんハート整骨院ひまわり】公式ライン
住所:〒136-0076 東京都江東区北砂4丁目18-11
診療時間:
[平日]
午前 9:00~12:30/午後15:00~19:30
[祝日]
9:00~17:00(昼休みなし)
[休診日] 日曜日のみ
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年6月6日 ストレートネックとは 江東区西大島の整骨院
- 2023年6月1日 日常生活の中に潜んでいるむち打ちのリスクとは!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年6月1日 天気の変わり目には、低気圧痛を注意してください 江東区西大島の整骨院