スタッフブログ
顎関節症が辛い!顎が外れてしまったらどうしたらいいの!?
東京都江東区北砂(大島)で顎関節症に対してお悩みの方は、【らいおんハート整骨院ひまわり】にお任せ下さい。
砂町銀座商店街の中にある、江東区で最も大きな整骨院。
南砂町駅から、徒歩10分。
女性施術スタッフ在住。
月~土曜日 → 19:30 (祝日 → 17:00)まで診療。
【日曜日→休診日】
先日、大口で焼きそばパンを食べようとして左顎がはずれた女渕です!
今日は私自身の体験も含めながら【顎関節症】について焦点を当てご説明させて頂きたいと思います。
【顎関節症とは?】
顎関節症の代表的な症状は
『あごが痛む』
『口が開かない』
『あごを動かすと音がする』
の3つです。
そのため、硬い食べ物が噛めない、大きな食べ物が食べにくい、あごの音が煩わしい、歯肉が痛い、頬〜あごにかけて腫れるなどの症状が現れることがあります。
私の場合は、焼きそばパンを食べようと大きく口を開けたときに『グガバキッ!!』という音がして、その後話し辛さは多少あったものの普通に話せていましたが…
なんと次の日に、左頬〜あご周りが腫れてしまい、口も開かない、食べ飲み出来ない、話せない状態でした。
【顎関節症の原因は?】
顎関節症の発症原因についてはまだ不明な点が多く、さまざまな要因が組み合わさることによって症状が起こると考えられています。
発症の要因には、
✓不良な噛み合わせの状態
✓精神的なストレス
✓歯ぎしりや食いしばり
などがあり、これらが組み合わさった結果、顎関節症の症状が現れます。
【顎関節症 症状は?】
顎関節症は病気の状態によって4つに分類されています。
咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)
口を開け閉めや食べ物を噛むときに下あごを動かす筋肉(咀嚼筋)に障害が起こっている状態。
顎関節痛障害(Ⅱ型)
顎関節を包んでいる組織や靭帯に障害が起こっている状態。
顎関節円板障害(Ⅲ型)
顎関節の中にある関節円板というクッションが正常な位置からずれてしまっている状態。
変形性顎関節症(Ⅳ型)
顎関節を構成している骨が変形してしまっている状態。
【一般的な腰痛の治療法は?】
✓問診で判明した原因と思われる癖や行動を改善していく。
✓硬い食品の咀嚼や長時間の咀嚼は避ける、頬づえをやめる、姿勢を良くする、歯を食いしばらない。
✓鎮痛薬で痛みを抑えながら、マウスピースのようなプラスチックなどの補助器具を歯列にかぶせ、顎関節の負担を軽くする。
私の場合は 歯ぎしりや歯の食いしばりが日常生活から多く見られていました。
そこで顎関節に歪みが生じてしまい、顎が外れてしまったのではないかなと思います。
みなさんもなにか少しでも気になるところや当てはまっているところがあったら
事前に防げるように予防しましょう!
↓理学療法↓
- 手技療法:マッサージや様々な手技で手や手のひらで体に刺激を加えることによって早く治癒に導きます。
- 物理療法:電気や光、温熱、冷却、音波、水など物理的エネルギーを用いて疼痛などを緩和し、身体の機能回復を図ります。
※妊娠中の場合は電気治療が禁忌になります。
- 運動療法 運動を積極的に取り入れることで機能回復を図り、より早く日常生活に戻れるようにします。
【当院の治療方は?】
当院では独自の【MPF療法】を用いて基盤である骨盤、そして腰周りを中心とした筋肉を手技で確認します。
MPF療法とは、M=筋肉、P=圧迫、F=摩擦、主に筋肉の施術のことを指します。
痛みや症状が強い場合は、腰やお尻周りの筋肉を弛めるために最大限痛みを出さないように直接筋肉を刺激していきます。
基盤の骨盤の歪み・その周りについている筋肉の捻れを取り、緊張して固くなってしまった筋肉を直接刺激し、筋肉自体を緩めることで血液の巡りが良くなり 痛み・症状の改善に繋がります。
私自身の場合はまず
・顎関節脱臼の徒手的整復法(ヒポクラテス法)
座位で頭部を固定し、術者が下顎臼歯部を親指で下方に強く押し下げながら後方にゆっくりと押す。
という方法で左顎を院長に整復してもらいました。
整復ということで痛みはもちろんありました!
…が、整復が終わったあとはとてつもなく楽になりましたね!
・頬〜顎にかけて 当院の【MPF療法=筋肉の施術】で筋肉を緩めて血液の巡りを良くする。
筋肉が緩み 正常な動きになることで一気に腫れがひいていきました!
症状を抑え治すためには、1秒でも早めに受診し治療することがとても大切です!
・YNSA(山元式新頭鍼療法)
✓顎関節症
✓肩凝り
✓眼精疲労
✓目まい
✓耳鳴り
✓自律神経の乱れ
が、数本の鍼を頭のツボに刺すだけで一瞬にして消える驚異の治療法です!
YNSAは頭に(正確には頭皮に)鍼を刺すことで治療します。
頭に鍼をしますが0.25mmの非常に微細な鍼を使うため、痛みは、ほとんどありません。
私の場合は整復後、YNSA鍼を刺してもらい
その後数時間で痛みや左頬〜顎の腫れが引き、
上手に話せなかったのが普通に話せるようになりました!
患者様にも『女渕先生、どうしたの!?』と心配して頂き、誠に申し訳ありませんでしたが
当院で治療したとお伝えしたら
『顎が外れたときも整骨院で治療が出来るんだ!』
というお声を沢山頂きました。
顎の動きの検査、顎や咀嚼筋の痛みの検査、あわせて頭部のエックス線検査やCT検査によって顎関節やその周辺の筋肉に異常がないか調べて
徒手療法をする事は可能です!
当院では当グループにおけるクリニックと提携しておりますので、
検査も安心して受けることが可能です。
当院では、このような「根本治療、痛みを取る治療」を専門に治療しているため、多くの「顎関節症」でお困りの方がご来院して頂いております。
顎関節症でお困りの方、どこに行っても症状が改善しない方、根本からしっかり治したい方は、もし宜しかったら一度当院でお身体の調子を診させて頂けたらとても嬉しいです。
当院では女性スタッフも常に常勤しており、専門のスタッフが対応させていただきます。
『10000人の困っている方々を救いたい』という気持ちで毎日治療に励んでおります。
少しでもお身体のことでお悩みがある方、困っている方がいらっしゃいましたら
ぜひ一度当院にご来院頂けたらとても嬉しいです。
住所:〒136-0076 東京都江東区北砂4丁目18-11
診療時間:
[平日]
午前 9:00~12:30/午後15:00~19:30
[祝日]
9:00~17:00(昼休みなし)
[休診日] 日曜日のみ
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年6月1日 日常生活の中に潜んでいるむち打ちのリスクとは!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年6月1日 天気の変わり目には、低気圧痛を注意してください 江東区西大島の整骨院
- 2023年5月26日 足の指、歪むのは母趾だけではありません。小指も内に歪みます 江東区西大島の整骨院