スタッフブログ
交通事故で相手方保険会社とのトラブルを解決する方法!!江東区北砂(大島)のマッサージ整骨院
保険会社とのやりとりの基本的な流れ
保険会社とのやりとりをスムーズに進めていくためには、事故発生から示談交渉までの基本的な流れを押さえておく必要があります。
【事故発生後】
交通事故の被害にあうと、警察による実況見分が行われ、加害者側の保険会社から連絡がきます。
事故によってケガを負ってしまった場合には、保険会社に入通院先を伝えれば、治療費の支払いを行ってもらえます。
事故直後は自覚症状がなくても、後から症状が出てくることもあるので、整形外科や整骨院などで必ず診察を受けることが大切です。
【治療期間】
医師の指示にしたがって治療を進め、完治もしくは症状固定(治療を継続しても完治しない状態)となるまで、継続して病院に通いましょう。
通院交通費や休業損害などについても、必要書類をそろえて保険会社に提出します。
保険会社が自賠責への請求分を含めて対応することを一括対応といい、手続きを任せることができます。
ただ、治療費などの支払いに納得ができないときには、被害者自身が直接請求することも可能です。
治療の継続は慰謝料の請求にも影響するので、治療費の打ち切りを伝えられても、医師の指示にしたがって治療を続けましょう。
【完治(症状固定)後】
ケガの治療を続けても完治せずに後遺症が残ってしまうときには、後遺障害認定の手続きを行います。
申請手続きは保険会社に任せる事前請求と、被害者自らが申請する被害者請求があります。
事前請求は医師が作成した後遺障害診断書を提出すれば、後は保険会社が手続きを進めてくれます。
しかし、書類に不備があったり検査結果が充分に反映されていなかったりしても、そのまま進められるので認定結果に納得できないケースも出てくるでしょう。
症状を正しく反映した認定結果を得るためには、自ら手続きを行うことも検討しておく必要があります。
交通事故に遭い、治療が終了したり、後遺障害の認定結果が出たりすると、相手方保険会社との示談交渉がスタートします。
示談交渉を有利に進めようとした場合、相手方の任意保険会社がどのような対応をとってくるのかという点、そして、予想される相手の保険会社の対応に対してどのように対処すればより多くの賠償金をもらえるのかという点を知っておくと良いです。
保険会社との交渉で起こりがちな注意点と対処法
被害者が1人で加害者側の保険会社とのやりとりを進めるのは不安も多く、精神的な負担も多いものです。
保険会社の担当者によっては突き放した言い方をしてくる場合もあります。しかし感情的にならず、冷静に対応することを心がけましょう。
ここからはよくあるトラブルと対処法について、解説していきます。
【治療費の打ち切りを告げられる】
通常、交通事故の被害者がおったケガの治療費は、加害者が任意保険に加入していれば、保険会社から支払われます。
治療費の支払いは治療が終わるまで続きますが、長引くと治療費の打ち切りを宣告してくるケースがあります。
実は交通事故の世界では、ケガの治療期間について、DMK136という基準があります。
これは、D=打撲(治療期間1ヶ月)、M=むちうち(3ヶ月)、K=骨折(6ヶ月)を意味するものであり、基準となる治療期間を超えてくると保険会社は治療の打ち切りを迫る可能性があるのです。
もちろん、むちうち一つをとってみても症状の大きさはそれぞれですし、完治までの期間も個人差があります。
治療の有無の判断は、あくまでも医師が行うものであり、治療をやめた=ケガが治ったと見なされてしまいがちなので注意も必要です。
たとえ保険会社から治療の打ち切りを伝えられても、後から治療費を請求できるので、継続して治療を受けましょう。
【専門用語を使ってくる】
保険会社と示談交渉をするとなると、専門用語・法律用語が飛び交います。
交通事故の示談でよく出てくる専門用語としては、例えば、「過失相殺」や「逸失利益」、「後遺障害」などです。これらの用語やその意味については、保険会社を含め、交通事故の問題に関わっている人ならば当然知っています。
しかし、被害者の方が日常生活でこれらの言葉を使うことはほとんどありません。ところが、示談交渉になると、これらの用語はもちろん、他にも専門用語・法律用語がたくさん出てきます。
もし保険会社がそのような対応をしてきたり、威圧的な態度をとってきたりしても、決して担当者に対して感情的にはならないでください。確かに、気分は良くないですし、怒りを担当者に向けたい気持ちはお察ししますが、担当者との関係が悪化したところで、今後の示談交渉に有利に働くことはありません。
あくまで被害者の本来の目的は、適切な示談金を受け取って問題を解決することだからです。
交通事故の被害者となってしまうと、加害者側の保険会社と治療費や慰謝料についてやりとりする機会も多くなります。
担当者によってはきちんと対応してくれず、不満ばかりが募ってしまうこともあるでしょう。
ただ、うまくやりとりが進まないからといって、感情的になったり保険会社の言いなりになったりしてしまってはいけません。
外部の専門家に相談をして、納得できる解決策を見つけてみましょう。
交通事故事案に詳しい弁護士であれば、適切なサポートを受けることができ、慰謝料が増額する可能性もあります。
1人で悩んでしまわずに、弁護士にアドバイスを得ながら、保険会社のやりとりを進めてみてください。
江東区北砂にあるらいおんハート整骨院ひまわりは東京の整骨院グループとして開院23年目の実績と延べ55万人以上来院の実績で、患者様お一人お一人に合った施術で根本改善を目指します。患者様からの声や具体的な施術方法についてはこちらをご確認下さい。
⇓⇓⇓⇓⇓
江東区北砂(大島)にある【らいおんハート整骨院ひまわり】公式ライン
住所:〒136-0076 東京都江東区北砂4丁目18-11
電話番号:03-3640-0122
ネット予約はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
北砂 らいおんハート整骨院ひまわり
https://airrsv.net/lionhearthimawari/calendar
東砂 わかば整骨院
https://airrsv.net/wakabamilk/calendar
西大島 たけのこ整骨院
https://airrsv.net/takenokoseikotuin/calendar
小松川 らいおんハート整骨院小松川
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年6月6日 ストレートネックとは 江東区西大島の整骨院
- 2023年6月1日 日常生活の中に潜んでいるむち打ちのリスクとは!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年6月1日 天気の変わり目には、低気圧痛を注意してください 江東区西大島の整骨院