スタッフブログ
巻き爪治療にはテーピングは有効?江東区北砂(大島)のマッサージ整骨院
【このような症状でお困りではないでしょう?】
・歩いていると痛い
・長時間の立ち仕事で足が浮腫む
・痛くて靴が履けない
・爪を切ることが出来ない
・つまずくことが多くなった
こんにちは。らいおんハートグループです。
本日、「巻き爪治療にはテーピングは有効?」をご紹介させて頂きます。
当院では巻き爪でお困りの患者様が多く来院されています。患者様の声として「痛くて歩く気力が出ない。」「浮腫みが強くなった。」「靴が痛くて履けない。」などの声を頂きます。
巻き爪とは、爪の端が内側に巻き込んだ状態になることで、変形した爪が肉に食い込み、強い痛みを引き起こすこともあります。多くは足に起こります。痛みがひどくなると、足をかばう様な不自然な歩き方になったり、姿勢が変わることで肩こりや腰痛などにも影響することがあります。特に高齢者の場合には転倒に繋がる危険性もあります。
まずは、巻き爪を知らない方もいらっしゃると思うのでそういった方々のためにも詳しくご説明からさせて頂きます。
【巻き爪の原因は?】
〇深爪
深爪になる爪の切り方をしていると、爪の先の白い部分がほとんどない状態になります。地面から圧力を受ける爪の面積が小さくなり、爪を広げる力が弱くなります。
また、深く爪を切ることによって、抑え込まれなくなった爪先の肉や皮膚が盛り上がってしまうので爪は伸びる方向に対して壁になります。肉の壁ができた状態で爪が伸びようとするので爪が内側に巻きやすくなるのです。
お子様でも足の爪を見ると深爪をしていることがあります。巻き爪になっていないからといってその切り方を続けていると、ランニングや運動などをきっかけに腫れてしまい、巻き爪になることがあります。
〇爪先への圧迫
1,足のサイズに合わない靴・ハイヒール
足のサイズに合わない小さな靴や、ハイヒールなどの爪先が細い靴を履いていると、爪先の端に横から圧力が加わります。巻く方向に圧力が加わることにより爪がカーブしていきます。靴を履いたまま長い間仕事をしていると、爪が圧迫され続けるため、巻き爪になりやすいと言われています。
2,運動やスポーツ
爪先へ激しい負荷がかかるスポーツをしていると、爪の両端への圧迫が繰り返されることで爪の巻く力が強くなります。また、激しい負荷によって爪周辺の肉の部分が炎症を起こしてしまうと、腫れ上がった肉で爪の端が圧迫されてしまいます。
ダンス、バレーボール、サッカー、バスケットボール、テニスなど、つま先に大きな負荷がかかる運動や、瞬発力を必要とするスポーツをしている方は注意が必要です。
3,厚い靴下
寒い季節になると、厚い靴下を履くことがありますよね?靴の大きさがぴったりでも、防寒用に厚い靴下を履いた場合、小さい靴を履いている時と同じような状況になります。爪先が圧迫された状態で歩くなどの運動を続けていると、巻き爪の原因になります。
4,足の変形
外反母趾のように足の親指が小指側に曲がるように変形していると、爪の両端が圧迫された状態になります。生まれつき変形しているケースも含めて、足の形やアーチが崩れることによって爪先に圧力がかかる状況が続くと、巻き爪の原因になります。
〇歩行不足・歩き方
もともと足の爪は先端にいくほど自然に内側へ巻くような性質がありますが、歩くことで爪の下から上に向かう圧力が生じ、爪は普段から平らに矯正されています。歩く機会が少なくなると、爪の下からの圧力が不足し、爪が巻きやすくなります。
また、つま先に体重をかけない歩き方をしていたり、痛みをかばうような歩き方をしていると「爪を広げる力」が弱くなり、巻き爪の原因になります。
〇肥満(急激な体重増加)・ 妊娠
体重が増加すると足爪周りの肉にもボリュームがでてきます。一方、体重が増加しても爪が大きくなることはありません。すると、増えた肉が爪の横に出てくるようになり、靴から受ける圧力も強くなります。爪が指の肉に押されて「巻く力」が強くなってしまいます。また、踵側に重心が偏るため、巻き爪が進行することがあります。
また、妊娠してお腹が大きくなると、前に倒れないように踵に重心を乗せるようになるので、指先が浮き足になりがちです。爪の下からの圧力が減り「爪を広げる力」が弱くなることで巻き爪になりやすくなります。
【巻き爪のテーピングのやり方】
くい込んで痛い側の爪の横の皮膚に弾性絆創膏(伸縮するテープ)を貼り付けます。次に、内側方向へ弾性絆創膏を引っぱりながら、らせん状に足の指に巻き付け固定します。爪と皮膚の間に隙間を開け、爪からの刺激を減らして痛みや炎症を軽減し、爪の正常な再生を助ける方法です。炎症性の肉芽組織があっても行えます。この処置で痛みは楽になり、爪を十分に伸ばすことができます。ガター法と併用することもあります。受診の際に具体的な方法を実際に行ってご説明します。
今回は「巻き爪治療にはテーピングは有効?」をご紹介させて頂きました。
巻き爪は誰にでも起こることですし事前に防ぐことも出来るものなので今回のブログを見て頂いた方は自分の日頃の行動や生活習慣を見直して頂ければと思っております。
江東区北砂にあるらいおんハート整骨院ひまわりは東京の整骨院グループとして開院23年目の実績と延べ55万人以上来院の実績で、患者様お一人お一人に合った施術で根本改善を目指します。患者様からの声や具体的な施術方法についてはこちらをご確認下さい。
⇓⇓⇓⇓⇓
江東区北砂(大島)にある【らいおんハート整骨院ひまわり】公式ライン
住所:〒136-0076 東京都江東区北砂4丁目18-11
電話番号:03-3640-0122
ネット予約はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
北砂 らいおんハート整骨院ひまわり
https://airrsv.net/lionhearthimawari/calendar
東砂 わかば整骨院
https://airrsv.net/wakabamilk/calendar
西大島 たけのこ整骨院
https://airrsv.net/takenokoseikotuin/calendar
小松川 らいおんハート整骨院小松川
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年6月1日 日常生活の中に潜んでいるむち打ちのリスクとは!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年6月1日 天気の変わり目には、低気圧痛を注意してください 江東区西大島の整骨院
- 2023年5月26日 足の指、歪むのは母趾だけではありません。小指も内に歪みます 江東区西大島の整骨院