スタッフブログ
股関節痛とホルモンバランスの乱れは関係するか?/江東区北砂
股関節痛とホルモンバランスの乱れは関係するか?
口コミ200件以上!患者様満足度95%以上
股関節の痛みを感じることはありませんか?実は、その痛みはホルモンバランスの乱れと関係している可能性があります。特に30代〜50代のビジネスマンや女性に多いこの症状は、日々のストレスや生活習慣によって引き起こされることも。今回は、股関節痛とホルモンバランスの関係について詳しく解説し、改善のための方法をご紹介します。
股関節痛の主な原因とは?
股関節痛の原因はさまざまですが、代表的なものとして以下のようなものが挙げられます。
-
加齢による変形性股関節症
-
長時間のデスクワークによる血行不良
-
筋肉の硬直や姿勢の乱れ
-
ホルモンバランスの乱れ
特に女性の場合、ホルモンの変化が関節や筋肉に影響を及ぼすことが知られています。
ホルモンバランスと股関節痛の関係
1. エストロゲンの減少と関節の健康
女性ホルモンの一つであるエストロゲンには、骨や関節を健康に保つ役割があります。更年期に差し掛かるとエストロゲンの分泌が減少し、関節のクッションである軟骨がすり減りやすくなるため、股関節痛を引き起こしやすくなります。
2. ストレスホルモン「コルチゾール」と筋肉の緊張
仕事や家庭のストレスが増えると、ストレスホルモンであるコルチゾールが過剰に分泌されます。これが原因で血流が悪くなり、筋肉の緊張が高まることで股関節の痛みが悪化することがあります。
3. インスリンと脂肪の蓄積
血糖値を調整するインスリンの働きが乱れると、体内に余分な脂肪が蓄積しやすくなります。その結果、股関節に負担がかかり、痛みの原因となることがあります。
MPF療法で股関節痛を改善!
当院では、MPF療法を用いた股関節痛の改善を行っています。
MPF療法とは?
MPF療法とは、筋肉(Muscle)を圧迫(Pressure)・摩擦(Friction)することで血流を促進し、筋肉のコリや痛みを軽減する施術です。ホルモンバランスの乱れによる筋肉の硬直にも効果が期待できます。
MPF療法のメリット
✅ 筋肉の柔軟性を向上させ、股関節の可動域を広げる
✅ 血流を改善し、ホルモンバランスを整える
✅ ストレスを軽減し、自律神経の働きを整える
✅ 施術後すぐに変化を実感しやすい
実際に施術を受けた患者さまの声をご紹介します。
実際の患者さまの声
「長年の股関節の痛みが軽くなりました!」(42歳・女性)
更年期に入り、股関節の痛みが強くなり歩くのもつらい状態でした。MPF療法を受けることで、股関節周りの筋肉がほぐれ、可動域が広がったのを実感しました!
「デスクワークによる股関節の痛みが和らぎました!」(38歳・男性)
仕事中、座っていると股関節が痛くなり集中できませんでした。施術後は血流が良くなり、痛みが軽減!これからも定期的にケアしていきたいです。
まずは気軽にご相談ください!
股関節痛を根本から改善するには、日々のケアと適切な施術が大切です。
💡 「Googleでの口コミを見た」と伝えると初回割引キャンペーン実施中!
✅ ネット予約はこちらから簡単にできます!
👉 ご予約ページはこちら
🗨️ 口コミ情報もぜひご覧ください!
👉 口コミを見る
📍 アクセス: 東京都江東区北砂4-18-11
📞 電話番号: 03-3640-0122
⏰ 診療時間: 月~土 9:00~19:30 (※日曜日は休診です)
股関節の痛みにお悩みの方は、ぜひ「ひまわり」で体も心もリフレッシュしませんか?お会いできるのを楽しみにしております!
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
グループ院紹介
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2025年6月19日 寝違えは癖になる?繰り返す首の痛みの原因とは|江東区南砂の整骨院より
- 2025年6月18日 腰椎分離症の大人は仕事を続けられるのか?
- 2025年6月17日 腰椎分離症の大人は仕事を続けられますか?|江東区南砂