スタッフブログ
TFCC損傷はスマホが原因ですか?
TFCC損傷はスマホが原因ですか?
TFCC損傷(※三角線維軟骨複合体損傷)は、手首の小指側にある軟骨や靭帯の損傷です。主に、手を強くひねる・つく・重いものを持つといった動作が原因で発症しますが、最近はスマホの長時間使用が一因になるケースも増えています。
スマホを長時間操作していると
-
手首を小指側に曲げた状態で固定する
-
片手で長く持ち続ける
-
同じ動きを繰り返す
といった負担がかかり、TFCCに微細なストレスが蓄積して炎症を起こすことがあります。
特にスマホの「ながら操作」や「寝ながらスマホ」で手首をひねった状態が長く続くと、ダメージが加わりやすくなります。
ただし、スマホだけが原因でTFCC損傷を起こすことは少なく、手首の使いすぎや過去の外傷など複合的な要素が重なることで発症するのが一般的です。
もし手首の痛みや違和感が続くようでしたら、放置せず早めに専門家へ相談してください。症状が悪化する前にケアすることが大切です。
👇詳しくはこちらのブログで解説しています
TFCC損傷について詳しく読む
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
グループ院紹介
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2025年7月18日 更年期障害の原因 江東区大島
- 2025年7月18日 脊椎カリエスの原因 江東区大島
- 2025年7月18日 🌿【人気No.1ページ!】