スタッフブログ
股関節に鳴る音は?‥‥ 江東区西大島の整骨院
南砂町駅・東大島駅・大島駅から徒歩20分
平日・土曜日・祝日ともに20:00まで診療しています。
【たけのこ整骨院】
西大島駅から5分・アリオ北砂から3分
平日・土曜日・祝日ともに20:00まで、
日曜日17:00まで診療しています。
南砂町駅・大島駅から徒歩20分
平日・土曜日・祝日ともに20:00まで診療しています。
平井駅から徒歩20分、東大島駅から徒歩12分
平日・土曜日・祝日ともに20:00まで診療しています。
首肩腰膝に様々な症状でお困りの方で根本改善プログラムを
受けられる方が多数来院されます。
【江東区】在住の皆さんの中で最近、【股関節で音が鳴る】
【違和感】などでのお悩みや、周りで困っている人は
いませんか?
もしかしたら、【弾発股】かもしれません。
【弾発股とは】
股関節周りの筋郁や腱が股関節を構成する骨に引っ掛かって、
ポキポキやパキッと音が鳴る症状を言います。
弾発股は【外側型】と【内側型】の二種類があり、それぞれに関わる
筋肉や腱、骨は異なるため、痛む場所や音が鳴る場所が異なります。
【外側型】
股関節の外側から音が鳴るタイプで大腿骨の大転子部と言われる出っ張りに
腸脛靱帯が引っ掛かることで音が鳴ります。
弾発股のほとんどは外側型になります。
初期は痛みは無くて音が鳴るだけですが症状を繰り返すと大腿筋膜張筋や
殿筋群など股関節を構成する筋肉が筋緊張してしまい大転子部で擦れって摩擦が
起きて炎症して痛みが発症します。
【内側型】
腰椎から大腿骨につながる腸腰筋が大腿骨や骨盤に引っ掛かって
音がなる症状を内側型と言います。
外側型と違い内側型は音が何処でなっているかが分かりにくい事が多く、
発症が外側型と比べて稀です。
股関節の屈伸で痛むのでがに股になると痛みが緩和されること特徴です。
初期は音が鳴るだけで痛みないですが放置すると
痛みが発生して重度の歩行障害の原因になることも
考えられるので、放置しないで早めの治療が大切です。
【弾発股のチェック】
①立ち上がるとき股関節に痛みが出ると陽性。
②股関節が伸びないと陽性。
③股関節に可動域制限があると陽性。
④長時間の歩行で股関節やお尻に痛みが出ると陽性。
⑤股関節に外れるような感覚が出ると陽性。
以上の問いで陽性が多ければ多いほど、弾発股の可能性が
強く疑られる
【弾発股の原因】
1.オーバーユース
長時間の運動や立ち仕事で股関節に過度の負担をかける事で
股関節の周りの筋肉が疲れてしまい柔軟性を失ってしまい
骨と筋肉が擦れる状態が長くなると炎症を起こし発症リスクが高くなる
ランニングなどの走り続けることで股関節が繰り返し曲げ伸ばしするので
股関節に強い負担が掛かり、発症リスクが高くなる原因になります。
2.加齢
歳を重ねるごとに筋力量が低下してしまい股関節が弱体化して体に
歪みがが出て来ることが原因で殿筋群の筋力も低下して股関節の
動きが悪くなったりや可動域に制限が掛かることで発症リスクが
高くなります。
3.姿勢
股関節は胴体と下肢をつなぐ関節なので、姿勢が歪むことで
前後や左右の体幹バランスが崩れてしまうと股関節が
捻じれてしまい股関節に過剰な負荷がかかり、弾発股の
原因になります。
【弾発股の予防】
1.筋力トレーニング
①スクワット:肩幅と同じくらい足を広げる
膝が90度になるで腰を下げる
②太もも上げ:椅子に座る
片足ずつ太ももを胸に近づける
③踵上げ:壁に手を着く
肩幅に足を広げる
踵を上げてつま先立ちをする
2.ストレッチ
①大腿四頭筋ストレッチ
②腸腰筋ストレッチ
3.入浴
入浴により体を温めることで血液循環や筋肉の柔軟性の向上して
筋肉の疲労物質が流されて疲労の回復が効果的になります。
全身浴を毎日5分だけでも湯船に浸かることでかなりの
効果があります。
4.靴
足に合った靴を履き足に負担をかけないようにする事で歩行の際、
股関節に対して過度な負担をかける事が無くなります。
また、アーチの維持、掲載の為にはインソールを入れると
効果があります。
当院では痛みの改善だけでなく
弾発股の元を改善する根本改善を目指しています。
症状の箇所周囲を診るだけでなく身体全体を診て
治療していきます。
【治療】
矯正といっても急激な力を入れない矯正になります。
お腹から、太もも前面についている【腸腰筋】という筋肉を
ストレッチと腸腰筋の筋膜リリースをすることによって
姿勢の矯正していき、身体の歪みを整えていきます。
筋肉に対して直接刺激を与えて硬くなった筋肉の緊張を取り除き
血液循環を良くして筋繊維の修復を早めたり、筋肉の柔軟性を
取り戻して背中、腰、股関節の負担を軽くしていきます。
筋肉の奥にあり、手技での刺激が与えずらい筋緊張を
早く取りたい方にはトリガーポイントハリ治療が
効果的です。
筋緊張の原因を探し、その中のトリガーポイントを正確に
突き止め、その部分に直接鍼治療を行ないます。
鍼の刺激によって血液の流れを良くすることで、
過敏になっていた神経が正常な状態に戻っていきます。
その後、温熱療法やパルス通電によってさらに血行を良くし、
筋肉の柔軟性を取り戻していきます。
当院は痛みの原因だけでなく痛みの原因に対しても治療を
行うことで体の負担を取り除き【症状の出にくい体作り】
を患者さんと共に目指しています。
お困りの事がありましたらいつでもご相談ください。
スタッフ一同お待ちしております。
◎ネットでのご予約はこちら
わかば整骨院
https://airrsv.net/wakabamilk/calendar
たけのこ整骨院
https://airrsv.net/takenokoseikotuin/calendar
らいおんハート整骨院ひまわり
https://airrsv.net/lionhearthimawari/calendar
らいおんハート整骨院小松川
https://airrsv.net/lionheartkomatugawa/calendar
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
グループ院紹介
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年12月6日 ぎっくり腰は何日くらいで治りますか?/江戸川区宇喜田町
- 2023年12月5日 頭痛が起こる原因は何ですか?/江戸川区宇喜田町
- 2023年12月4日 坐骨神経痛でやってはいけないことは何ですか?/江戸川区宇喜田町