スタッフブログ
何故、日常生活の中で腰痛が起こるのか?江東区大島の整骨院
【日常生活の中で腰痛が起こるのか?江東区の整骨院】
「腰痛の原因」とは何か知っていますか?
腰そのものに症状がある場合だけでなく、日常生活の中での習慣などが原因となって引き起こされる腰痛もあります。
日常生活の中で引き起こされるものとしては、
・加齢
・運動不足
・姿勢が悪い
・長時間同じ姿勢が続く
などが原因で起こることがあります。
その他に何らかのケガや病気などが原因となって引き起こされる場合もあります。
・腰椎すべり症
・腰部変形性脊椎症
・尿路結石、膀胱炎
・消化器系の病気
などといった内臓器系の病気でも腰部に痛みが出ることがあります。
特に多いのが病気やケガで腰が痛くなるのではなく、腰痛の「約85%」は日頃の生活習慣などが原因になって腰が痛くなってしまいます。
「なぜ腰が痛くなってしまうのか?」
・年齢を重ねるごとに骨が弱くなり筋肉量が減っていってしまいます。そのため腰にかかる負担も大きくなり腰痛を起こしやすくなってしまいます。加齢によって、骨粗鬆症などが発生し腰痛の原因になったりしてしまいます。
・デスクワークや立ち仕事などで長時間同じ姿勢が続いてしまうと、腰の筋肉が緊張してしまい筋肉が硬くなってしまいます。気づかないうちに前のめりの姿勢になってしまい、猫背や反り腰など悪い姿勢をとっているときは、重力による影響を受けて腰に大きな負担をかけてしまいます。そのため腰が痛くなりやすくなってしまいます。
・仕事などで全然運動ができていないといった、運動不足が原因で腰を痛めてしまうこともあります。運動をしていないということは普段から筋肉を使えていないということですので、筋肉を動かさないと固まってしまいうまく伸びなくなって痛みを引き起こすこともあります。
日頃の生活習慣の中で腰痛の要因となってくるのが、特に「デスクワーク」などといった「長時間同じ姿勢」でいることが多い人がなりやすいです。
では、仕事中などに腰が痛くなってきたらどうすれば良いのでしょうか?
日頃から悪い姿勢(猫背など)でいることに慣れてしまっているので、それが癖になってしまいます。日頃から正しい姿勢を心がければ良いです。姿勢の悪さや背中が丸まってきたなと思ったら、
・意識的に胸を張る
・腰を伸ばす
などして正しい姿勢をとるようにしましょう。
長時間同じ姿勢が続いた時は先ほど述べた内容にプラスして
・仕事の合間に腰を動かす
・たまに立ってからだ全体を動かす
仕事場でできるストレッチとしては、
・椅子に腰掛けて背筋を伸ばす
↓
・伸ばした状態でゆっくりと腰を後ろにひねる
↓
・深呼吸しながら10秒ほどキープ
↓
・息を吐きながらゆっくり戻す
これを反対側もやっていきます。
家でできるストレッチとしては、
・四つん這いの姿勢をとる
↓
・息を吐きながらゆっくりと背中を丸める
↓
・四つん這いの姿勢に戻る
↓
・息を吸いながら背中を反らしてお尻を突き出す
これを5~10回繰り返します。
こういったストレッチの方法などがあります。
らいおんハートグループでは根本改善プログラムといった治療をしています。
筋肉が硬くなってしまい骨盤も歪んでしまいます。骨盤の歪みをとって筋肉を緩ませて姿勢や腰にかかる負担を減らし、痛みを抑えることと症状の予防を行なっていきます。
また、MPF療法といった手技で痛みやつらさの原因を1mmの筋硬結にこだわり、筋肉の緊張を緩め、筋肉の柔軟性を戻し血液の循環を良好に戻すことができるので、硬くなってしまった筋肉である腰部や下肢の筋肉に対して治療を行うことで組織の修復や痛みの緩和に効果があります。
お気軽にお電話で「たけのこ鍼灸整骨院」までご相談ください。
らいおんハートグループではコロナ感染症対策として完全予約制での対応を取らせていただいております。
ご来院をご希望の方は一度お電話にて予約状況をご確認していただきますようご協力をお願いします。
Tel 03-5628-1616
東京都江東区大島1-39-14 シンコウビル1階
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年6月1日 日常生活の中に潜んでいるむち打ちのリスクとは!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年6月1日 天気の変わり目には、低気圧痛を注意してください 江東区西大島の整骨院
- 2023年5月26日 足の指、歪むのは母趾だけではありません。小指も内に歪みます 江東区西大島の整骨院