スタッフブログ
ストレートネックはなぜなるのか?江東区大島の整骨院
「ストレートネック」とは何なのか皆さんは知っていますか?
本来、首の骨である頚椎とはゆるやかなカーブを描いており、前弯になっております。
この頚椎の前弯に対して過度の負担がかかるとストレートネックになります。
頚椎のS字カーブが失われることで、首の痛みだけでなく肩こりや頭痛など身体にさまざまな痛みや不調を引き起こさせることがあります。
今現在、日本人の「約8割以上」がこのストレートネックの予備軍と言われています。
では、ストレートネックの原因とは何なのでしょうか?
・スマホやパソコンのいじりすぎ
悪姿勢でスマホを長時間操作することによって生じやすいため「スマホ首」とも言われています。自然と頭部を肩より前に突き出す姿勢になります。この姿勢を長く続けると頭の重みで首の周辺に相当な負担がかかり、この状態が長く続けると頚椎がまっすぐになり、ストレートネックになってしまいます。
人の頭はボーリングの球ひとつ分の重さがあります。悪い姿勢が続いてしまいますと、この重さが首に相当な負担をかけて行ってしまいます。
「猫背」は前かがみの姿勢になりやすい姿勢のひとつです。前かがみの姿勢は、首の周辺に絶えず負担が生じストレートネックになりやすい傾向があります。また、妊娠や出産を経験した女性は骨盤が前傾する「反り腰」になりやすいです。
反り腰になると、腰だけではなく首にも負担がかかるため、反り腰の方はストレートネックになりやすいと言われています。
ストレートネックになると、首まわりの筋肉が硬くなってしまいます。
その結果、どのような症状が出てきてしまうのでしょうか?
・首こりや肩こり
頭を支えるため首の負担が大きくなり、首や肩周りの筋肉に緊張が見られるようになります。筋肉が緊張することで次第に血行不良を起こし首や肩こりにつながります。
・頭痛
首まわりの筋肉が緊張し硬くなると、血管が圧迫され脳へと送られる血液の循環が悪くなります。そのため、「緊張性の頭痛」などの一次性の頭痛を発症しやすくなります。
・目の疲れや目のかすみ
などが症状として出てきます。
では、ストレートネックの予防と対処法についてはそのようにすれば良いのでしょうか?
ストレートネックとは急に起こるものではなく、長年の生活習慣や姿勢によって起こることが多いです。
・患部をあたためる
・筋肉の緊張をほぐす
・姿勢を気をつける
・ストレッチ
などがあります。
どんなストレッチ方法があるのでしょうか?
あごの先端に指先を置きます
↓
後ろに押したり戻したりします
↓
これを2~3回繰り返します
他にも、
頭の重さを利用して呼吸を止めないように右へ左へと傾けていきます。
そのとき、目線は正面を向きアゴを引きながら行うことが大切です。
らいおんハートグループでは根本改善プログラムといった治療をしています。
筋肉が硬くなってしまい骨盤も歪んでしまいます。骨盤の歪みをとって筋肉を緩ませて姿勢や腰にかかる負担を減らし、痛みを抑えることと症状の予防を行なっていきます。
また、MPF療法といった手技で痛みやつらさの原因を1mmの筋硬結にこだわり、筋肉の緊張を緩め、筋肉の柔軟性を戻し血液の循環を良好に戻すことができるので、硬くなってしまった筋肉である腰部や骨盤まわり、首や肩まわりの筋肉に対して治療を行うことで組織の修復や痛みの緩和に効果があります。
お気軽にお電話で「たけのこ鍼灸整骨院」までご相談ください。
らいおんハートグループではコロナ感染症対策として完全予約制での対応を取らせていただいております。
ご来院をご希望の方は一度お電話にて予約状況をご確認していただきますようご協力をお願いします。
住所:〒136-0072 東京都江東区大島1丁目39−14シンコウビル1F
診療時間:
[平日]
午前 9:00~12:00/午後15:00~20:00
[日曜,祝日]
9:00~17:00(昼休みなし)
【休診日】
年末年始
*コロナウイルス感染症の対策として完全予約制での診療をしていますので
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年6月1日 日常生活の中に潜んでいるむち打ちのリスクとは!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年6月1日 天気の変わり目には、低気圧痛を注意してください 江東区西大島の整骨院
- 2023年5月26日 足の指、歪むのは母趾だけではありません。小指も内に歪みます 江東区西大島の整骨院