スタッフブログ
O脚を治すのに何ヶ月かかりますか?/江東区石島
こんにちは、らいおんハート整骨院ひまわりの院長、早坂大です。当院では、患者さま一人ひとりの健康を第一に考え、体の不調や痛みを根本から改善するために、最新の治療法である**MPF療法(Muscle・Pressure・Friction療法)**を活用しています。
今回は、多くの方が悩んでいる「O脚(外反膝)」についてご紹介します。O脚は見た目だけでなく、膝や腰、足首にかかる負担も大きいため、早期の改善が健康維持にとっても重要です。また、「O脚を治すにはどれくらいの期間がかかるのか?」という疑問も多くの患者さまから寄せられていますので、この記事では、MPF療法を用いたO脚改善の治療法と、その期間について詳しくご説明します。
MPF療法とは?
**MPF療法(Muscle・Pressure・Friction療法)**は、筋肉や筋膜に対して適切な圧力(Pressure)と摩擦(Friction)を加えることで、筋肉の深層部にアプローチし、血行を促進しながら筋肉や関節の動きを改善する治療法です。この徒手療法は、筋肉や筋膜のコリや緊張をほぐし、痛みや不調の原因を根本から解消することを目的としています。
O脚は、骨盤や足の筋肉のバランスが崩れることで膝が外に開いてしまい、下半身全体の歪みを引き起こす状態です。MPF療法では、脚や骨盤周りの筋肉の緊張をほぐし、正しい姿勢に導くことで、O脚を根本から改善していきます。
1. MPF療法の特長
① 筋肉や筋膜の深層にアプローチし、O脚の原因を根本から改善
MPF療法は、筋肉や筋膜に適切な圧力を加えることで、筋肉の深層にアプローチし、血行を促進します。O脚の原因は、骨盤や足の筋肉のバランスが崩れることによって、膝が外側に開く状態が長期間続くことです。MPF療法では、骨盤や股関節、膝周りの筋肉のバランスを整え、O脚の原因を根本から改善することを目指します。
② 即効性と持続的な効果
MPF療法は、施術後すぐに筋肉の緊張が緩和され、膝や足の動きがスムーズになる即効性があります。また、筋肉の柔軟性が回復し、血行が促進されることで、O脚の改善効果は持続します。定期的な施術を行うことで、O脚の再発を防ぎ、持続的な効果が期待できます。
③ 患者さま一人ひとりに合わせたオーダーメイド治療
MPF療法は、患者さまの体の状態や症状に合わせたオーダーメイドの治療法です。O脚の状態は、個々の患者さまによって異なり、骨盤や脚のバランスの崩れ方にも個人差があります。そこで、患者さまの筋肉の状態や体のバランスに合わせて最適な治療を提供し、早期の改善を目指します。
④ 痛みを伴わない優しい施術
MPF療法は、強い圧力を加えるのではなく、優しい圧力と摩擦を使って筋肉をほぐすため、痛みを伴わない施術です。リラックスした状態で治療を受けることができ、安心して続けられる治療法です。
2. MPF療法が効果的な症状
MPF療法は、筋肉や関節にかかる負担が原因で引き起こされる痛みや不調に対して、即効性と持続性のある効果を発揮します。以下は、MPF療法が特に効果を発揮する主な症状です。
① O脚(外反膝)
O脚は、膝が外側に開き、下半身全体のバランスが崩れる状態です。骨盤の歪みや足の筋肉の不均衡が主な原因であり、膝や足首に負担がかかりやすくなります。MPF療法では、骨盤や脚の筋肉を正しいバランスに整え、膝を正しい位置に導くことでO脚を改善します。
② 膝や腰の痛み
O脚は、膝や腰に負担をかけるため、長期的には膝痛や腰痛を引き起こすことがあります。MPF療法では、筋肉のバランスを整えることで、膝や腰の痛みを緩和し、日常生活での負担を軽減します。
③ 姿勢の改善や脚の疲労
O脚は、姿勢が崩れる原因にもなり、脚の疲労感が増すことがあります。MPF療法を通じて、脚や骨盤のバランスを整えることで姿勢を改善し、脚の疲れやだるさも解消することが期待できます。
3. O脚とは?
① O脚の概要
O脚(外反膝)は、立っている時に膝が外側に開き、両膝の間に隙間ができる状態を指します。O脚は、見た目に影響を与えるだけでなく、膝や足首、腰にかかる負担を増やし、将来的に膝痛や関節の問題を引き起こすリスクがあります。
O脚は、骨盤や股関節、脚の筋肉のバランスが崩れることによって引き起こされることが多く、特に骨盤の歪みが原因となることが多いです。さらに、悪い姿勢や日常生活での習慣もO脚の原因になることがあります。
② O脚の主な症状
O脚の症状には、以下のようなものがあります。
- 膝が外側に開く:立っているときや歩いているときに、膝が外側に広がってしまう。
- 膝の隙間が広がる:足を揃えて立ったときに、両膝の間に大きな隙間ができる。
- 膝や腰に負担がかかる:O脚の影響で膝や腰に負担がかかりやすく、長時間立ったり歩いたりすると痛みを感じることがある。
- 姿勢が悪くなる:O脚が原因で、骨盤の位置がずれたり、背中が丸くなったりすることがある。
4. O脚を治すのに何ヶ月かかりますか?
① 治療期間は個人差があるが、一般的には3〜6ヶ月
O脚を改善するには、治療期間は個人差がありますが、一般的には3〜6ヶ月程度の期間が必要です。O脚の改善には、筋肉のバランスを整えることが重要であり、筋肉の緊張をほぐし、正しい姿勢や歩き方を身につけるためには時間がかかります。
- 軽度のO脚の場合、3ヶ月程度で膝の位置が正しい方向に向かい、姿勢も改善されることが多いです。
- 中程度のO脚の場合、骨盤や股関節周りの筋肉のバランスを整える必要があるため、4〜6ヶ月程度の治療期間が必要です。
- 重度のO脚の場合、さらに時間がかかることもありますが、半年から1年程度の継続した施術とセルフケアを行うことで改善が期待できます。
② 定期的な施術とセルフケアが重要
O脚の改善には、定期的なMPF療法の施術と、日常生活でのセルフケアが重要です。施術によって筋肉のバランスが整い、膝の位置が正しい方向に戻りますが、日常生活での姿勢や歩き方にも注意を払うことが必要です。
- 自宅でのストレッチやエクササイズを併用することで、筋肉の柔軟性を維持し、O脚の改善効果を高めることができます。
- 姿勢指導も重要です。O脚の原因の一つは悪い姿勢や歩き方にあるため、正しい姿勢を身につけることが改善を早めるカギとなります。
5. MPF療法でのO脚治療の効果
MPF療法は、O脚の原因である筋肉のバランスの崩れや骨盤の歪みを改善し、O脚を根本から治療するための効果的な方法です。以下に、MPF療法でO脚を治療する具体的な効果をご紹介します。
① 筋肉をほぐして膝や骨盤のバランスを整える
MPF療法では、膝や骨盤周りの筋肉に適切な圧力と摩擦を加え、筋肉の緊張を緩和します。これにより、骨盤の歪みが整い、膝が自然に内側に戻ることでO脚が改善されます。
② 血行を促進して筋肉の柔軟性を高める
MPF療法は、血行を促進し、筋肉の柔軟性を回復させる効果もあります。筋肉が柔らかくなることで、膝や骨盤の動きがスムーズになり、O脚の改善がさらに促進されます。
③ 姿勢や歩き方の指導で再発防止
O脚が改善した後も、正しい姿勢や歩き方を身につけることが再発防止のために重要です。当院では、患者さまに合わせた姿勢や歩き方の指導も行い、O脚の再発を防ぎ、健康な体を維持できるようサポートします。
MPF療法とO脚治療のまとめ
O脚は、膝や腰、足首に負担をかけ、長期的には痛みや関節の問題を引き起こす原因となるため、早期の治療が重要です。MPF療法を用いることで、筋肉のバランスを整え、O脚を根本から改善することが可能です。また、O脚の改善には3〜6ヶ月の治療期間が一般的ですが、定期的な施術とセルフケアを続けることで、確実に効果を実感していただけます。
らいおんハート整骨院ひまわりでは、患者さま一人ひとりに合わせた最適な治療プランを提供し、O脚の改善と健康な体作りを全力でサポートします。O脚や姿勢の悩みを抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちが、あなたの健康と美しい姿勢をサポートいたします。
◎ネットでのご予約はこちら
らいおんハート整骨院ひまわり
https://airrsv.net/lionhearthimawari/calendar
らいおんハート整骨院 ひまわり(口コミ情報)
https://locco.yahoo.co.jp/place/g-ousUcLwyme2/
〒136-0073 東京都江東区北砂4-18-11
診療時間:
[月~土]
9:00~19:30
[休診日] 日曜日
#大島駅#西大島#南砂町駅♯整体
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
グループ院紹介
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2025年6月19日 寝違えは癖になる?繰り返す首の痛みの原因とは|江東区南砂の整骨院より
- 2025年6月18日 腰椎分離症の大人は仕事を続けられるのか?
- 2025年6月17日 腰椎分離症の大人は仕事を続けられますか?|江東区南砂