• たけのこ整骨院 ネット予約はこちら
  • わかば整骨院 ネット予約はこちら
  • らいおんハート整骨院ひまわり ネット予約はこちら

らいおんハート整骨院ひまわり

03-3640-0122

らいおんハート整骨院小松川

090-9968-1942

特徴

スタッフブログ

骨盤が開いている人の特徴は?/江東区塩見

こんにちは、らいおんハート整骨院ひまわりの院長、早坂大です。多くの方が日常生活で**「骨盤が開いている」**と感じることがあるかもしれません。特に女性は、妊娠や出産、姿勢の悪さなどで骨盤が開きやすいといわれています。骨盤が開いている状態を放置していると、腰痛や姿勢の崩れ、体型の変化など、体にさまざまな影響を及ぼすことがあります。

この記事では、骨盤が開いている人の特徴やその原因について詳しく解説し、骨盤の開きを改善するための具体的な方法をご紹介します。また、当院で提供している**MPF療法(Muscle・Pressure・Friction療法)**が、骨盤矯正にどのように役立つかについてもご紹介します。骨盤の開きに悩んでいる方が、健康的な体を取り戻せるよう、全力でサポートいたします。


MPF療法とは?

**MPF療法(Muscle・Pressure・Friction療法)**は、筋肉や筋膜に対して適切な圧力(Pressure)と摩擦(Friction)を加えることで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進し、自然治癒力を高める徒手療法です。骨盤の開きや歪みは、骨盤周りの筋肉や靭帯の不均衡が原因で起こることが多いため、MPF療法では、筋肉のバランスを整えて骨盤の位置を矯正することが可能です。


1. 骨盤が開いている人の特徴とは?

骨盤が開いている人には、いくつかの共通した特徴が見られます。これらの特徴がある方は、日常生活での動作や姿勢に影響が出ている場合が多く、長期的に放置すると体に様々な不調が現れやすくなります。

骨盤が開いている人の主な特徴

  1. 下半身太りしやすい 骨盤が開いていると、内臓の位置が下がり、下半身に脂肪が付きやすくなります。特に、お腹や腰回り、太ももなどに脂肪が溜まりやすく、ダイエットをしても効果が出にくいことがあります。

  2. 腰痛や肩こりを感じやすい 骨盤が開いていると、体のバランスが崩れ、腰や背中に負担がかかりやすくなります。その結果、腰痛や肩こりが頻繁に起こることがあります。また、骨盤が正しい位置にないと、全身の筋肉や関節に負担がかかり、慢性的な疲れを感じることが多くなります。

  3. 姿勢が悪くなる(反り腰や猫背になりやすい) 骨盤が開いていると、骨盤の前傾や後傾が起こりやすく、姿勢が悪化します。骨盤が前に傾くと反り腰になり、後ろに傾くと猫背になりやすくなります。これにより、背骨全体のカーブが崩れ、全身の姿勢が悪くなります。

  4. お尻が大きく広がる 骨盤が開くことで、お尻の筋肉が外側に引っ張られ、大きく広がって見えることがあります。特に女性は、出産後にこの状態になりやすく、ヒップラインが崩れやすい傾向があります。

  5. O脚やX脚になりやすい 骨盤が開いていると、脚の形にも影響を与えることがあります。骨盤が開いて内側に歪むと、O脚やX脚になりやすくなります。これにより、歩き方にも影響が出て、疲れやすくなることがあります。

  6. 便秘やむくみが起こりやすい 骨盤が開くことで、内臓が下がりやすくなり、消化器官の働きが悪くなったり、血流が滞ることがあります。その結果、便秘や下半身のむくみが起こりやすくなります。


2. 骨盤が開く原因とは?

骨盤が開く原因は、日常の習慣や体の使い方に大きく影響されています。骨盤は、体を支える重要な役割を果たしているため、正しい位置に保つことが健康維持にとって不可欠です。

骨盤が開く主な原因

  1. 妊娠・出産 女性に多く見られる原因のひとつが妊娠と出産です。妊娠中は、赤ちゃんを育むために骨盤が広がり、出産時に産道が通りやすくなるように自然と骨盤が開きます。しかし、出産後に適切なケアを行わないと、骨盤が開いた状態で固定されてしまうことがあります。

  2. 姿勢の悪さ 日常的に悪い姿勢を続けていると、骨盤が不自然な方向に引っ張られ、開きやすくなります。特に、脚を組んで座る、片足に体重をかけて立つなどの癖がある方は、骨盤が歪みやすい傾向があります。

  3. 運動不足 骨盤周りの筋力が不足すると、骨盤を正しい位置に保つことができなくなり、開いてしまいます。特に、インナーマッスル(体幹)や骨盤底筋が弱いと、骨盤を支える力が足りなくなります。

  4. ストレスや緊張 精神的なストレスや体の緊張が続くと、筋肉が硬直し、骨盤の動きが悪くなります。これにより、骨盤が開いたり歪んだりしやすくなります。

  5. 加齢による筋力低下 加齢によって筋力が低下すると、骨盤を支える筋肉が弱まり、骨盤が開きやすくなります。特に、女性は閉経後に骨盤底筋が弱くなりやすく、骨盤が開いてしまうことが多くなります。


3. MPF療法による骨盤矯正の効果とサポート

MPF療法は、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することで、骨盤周りの筋肉のバランスを整え、開いた骨盤を正しい位置に戻すサポートを行います。骨盤の歪みや開きは、筋肉のアンバランスや緊張が原因で起こることが多いため、MPF療法でこれらの問題を解消することが重要です。

筋肉の緊張をほぐして骨盤を整える

骨盤周りの筋肉が緊張し、アンバランスな状態になると、骨盤が開きやすくなります。MPF療法では、筋肉に適切な圧力を加えて緊張を緩め、骨盤を正しい位置に戻す効果があります。特に、骨盤の開きに関与する腰部や骨盤底筋の緊張を解消することで、骨盤矯正がスムーズに行えます。

血行を促進して自然治癒力を高める

筋肉の緊張が解消されると、血行が促進され、筋肉や靭帯に酸素や栄養が供給されやすくなります。これにより、骨盤周りの組織が回復しやすくなり、自然治癒力が高まります。

姿勢や歩行のバランスを整える

MPF療法は、骨盤だけでなく、全身の筋肉のバランスを整える効果があります。骨盤の開きが改善されることで、姿勢や歩行のバランスが良くなり、日常生活の動作がスムーズになるでしょう。


4. 日常生活でできる骨盤の開きを予防・改善するセルフケア

骨盤の開きを改善するためには、日常生活での習慣を見直すことも大切です。以下のセルフケアを取り入れて、骨盤を正しい位置に保つよう心がけましょう。

正しい姿勢を心がける

座るときや立つときに、骨盤を立てた状態で正しい姿勢を保つことが重要です。長時間座っていると骨盤が歪みやすいので、背筋を伸ばし、座る際にはクッションを使うなどして骨盤をサポートしましょう。

骨盤周りの筋力を鍛えるエクササイズ

骨盤の開きを予防するためには、骨盤周りの筋力を強化するエクササイズを定期的に行うことが効果的です。特に、体幹や骨盤底筋を鍛える運動(ケーゲル運動など)は、骨盤を支える力を高めます。

適度な運動を取り入れる

ウォーキングやヨガ、ピラティスなど、体全体の筋肉を使う運動を取り入れることで、骨盤周りの筋肉をバランスよく使い、骨盤の開きを防ぐことができます。

体に合った靴を選ぶ

歩く際に骨盤の位置が崩れないよう、自分の足に合った安定した靴を選ぶことも大切です。特に、ヒールの高い靴やサポートが足りない靴は避けるようにしましょう。


MPF療法で骨盤の開きを改善し、健康的な体を取り戻しましょう

骨盤が開いている状態を放置すると、体全体のバランスが崩れ、腰痛や姿勢の悪化、下半身太りなど、さまざまな不調が現れることがあります。しかし、適切な治療とセルフケアを行うことで、骨盤の位置を正し、健康的な体を取り戻すことができます。MPF療法は、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進して骨盤の開きを改善し、姿勢や体のバランスを整える効果があります。

らいおんハート整骨院ひまわりでは、骨盤の開きや歪みに悩む患者さまに対して、最適な治療プランを提供し、健康的な体づくりをサポートしています。骨盤の開きが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちが、あなたの健康を全力でサポートいたします。

 

ネットでのご予約はこちら

らいおんハート整骨院ひまわり

https://airrsv.net/lionhearthimawari/calendar

らいおんハート整骨院 ひまわり(口コミ情報)

https://locco.yahoo.co.jp/place/g-ousUcLwyme2/

136-0073 東京都江東区北砂4-18-11

診療時間:

[月~土]

9:0019:30

[休診日] 日曜日

#大島駅#西大島#南砂町駅整体

江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ

たけのこ整骨院

  • 03-5628-1616

住所
〒136-0072
東京都江東区大島1丁目39-14 シンコービル1F
診療時間
[平日]
午前 9:00~12:00/午後15:00~20:00
[日曜・祝日]
9:00~17:00(昼休みなし)

受付時間

わかば整骨院

  • 03-5633-7377

住所
〒136-0074
東京都江東区東砂4丁目23-4 第二菅原ビル1階
診療時間
[平日]
午前 9:00~12:00/午後15:00~20:00
[祝日]
9:00~17:00(昼休みなし)[休診日] 日曜日のみ

受付時間

らいおんハート整骨院ひまわり

  • 03-3640-0122

住所
〒136-0076
東京都江東区北砂4丁目18-11
診療時間
[平日]
午前 9:00~12:30/午後15:00~19:30
[祝日]
9:00~17:00(昼休みなし)[休診日] 日曜日のみ

受付時間

  • 交通事故治療
  • 腰痛改善プログラム

HOME

料金表

グループ院紹介

患者様の声

初めての方へ

よくある質問

  • スタッフブログ

会社概要