スタッフブログ
眼精疲労対策は自分で出来る!生活に取り入れたい解消法!江東区北砂(大島)のマッサージ整骨院
【このような症状でお困りではないでしょう?】
・目がしょぼしょぼとする、目が重くなる、目の奥が痛む
・目が乾く、充血する
・目がピクピクする
・目がかすんだりぼやけたりする、視点を移動したときすぐにピントがあわない
・普段より眩しさを感じる
こんにちは。らいおんハートグループです。
本日、眼精疲労対策は自分で出来る!生活に取り入れたい解消法についてご紹介させて頂きます。
当院では眼精疲労でお困りの患者様が多く来院されています。患者様の声として「目が疲れて仕事に集中できない。」「眼鏡やコンタクトが合わなくなりそれによって目が疲れる。」「目の奥が痛い。」などの声を頂きます。
まずは、眼精疲労を知らない方もいらっしゃると思うのでそういった方々のためにも詳しくご説明からさせて頂きます。
【眼精疲労とは?】
目に充血や痛みなどが起こり、視界が霞んで・ぼやける、眩しいを感じるなどの症状が起こります。これが悪化すると目の症状だけではなくきつい首や肩コリが起こり、ときにはめまいや吐き気など全身疾患の状態を感じることもあります。
このような症状が、十分な休息をとっても回復しないものが眼精疲労で通常の疲れ目とは区別して考えます。
近年では、パソコンなどのテレワーク作業が増え、近い距離にピントをあわせるために目の筋肉を使い続けてしまうことに起因する眼精疲労も増加しています。
ただの疲れ目と侮っていると、身体だけではなく心にまで影響を及ぼすこともあります。目になかなか治らない疲れを感じたら、早めに治療をすることをおススメ致します。
【眼精疲労の原因は?】
目の使いすぎによる疲れ目とは異なり、眼精疲労はさまざまな要素が絡み合って起こっていることが多いです。
代表的な原因としては、目の病気、身体の病気、眼鏡やコンタクトに由来するもの、生活環境やストレスなどがあります。
〇目の病気
ドライアイ
目の表面の潤いを保つ涙の量が減ったり、成分バランスが変化したりすると目の表面が乾燥し、傷がつきやすくなり感染症を起こしやすくなることもあります。
こうしたドライアイのさまざまな症状は眼精疲労の原因となりやすいといわれています。実際に眼精疲労の患者さんの6割がドライアイの症状があるという統計も出ています。
緑内障
眼圧が許容範囲を超えて高くなり視神経や網膜などに障害が発生し、だんだん視野が狭まってしまい、悪くすると失明に至ってしまうのが緑内障です。
視野が障害されている部分を無理やり補おうとしたり、副次的に発生する頭痛などの影響を受けたりすることによって眼精疲労が起きることがあります。
白内障
網膜に像を結ぶレンズの働きをする水晶体が、加齢などによって白く濁ってしまうのが白内障です。濁りによって生じる見えづらさや、光が乱反射してしまうことによる眩しさなどで眼精疲労を起こすことがあります。また白内障の手術では濁った部分を取り出し目の中にレンズを置きますが、それによって手術前の見え方から変化が起きてしまいその落差によって眼精疲労が起きることもあります。
老眼
いわゆる老眼です。水晶体はある程度の弾力性があり、毛様体と呼ばれる筋肉繊維の働きによってその厚みをかえてピント合わせをしています。しかし加齢とともに水晶体の弾力性が失われてくるとピント調節機能が低下してしまいます。こうして近くのものが見えにくくなり眼精疲労を起こしてしまいます。また、度数の合っていない眼鏡やコンタクトレンズを使っていることでも、眼精疲労を起こしてしまうことがあります。
〇身体の病気
風邪やインフルエンザ、虫歯などの一時的な病気、高血圧や糖尿病、副鼻腔炎や歯周病といった慢性的な病気、更年期障害などから頭痛や目の奥の痛みが発生し、眼精疲労に繋がることがあります。
〇眼鏡やコンタクトレンズ
近視や乱視が進行してしまったり、老視などによって見え方に変化が起きたりして、合わなくなった眼鏡やコンタクトレンズを使い続けることで眼精疲労が起こることもあります。
また、左右の視力が大きく異なっている場合には眼鏡の矯正では左右の像の大きさが異なってしまうことがあり、これによっても眼精疲労が起こります。眼鏡やコンタクトレンズはすぐに対応できるものなのでそのままにしておかず早めに変えて少しでも目の負担を減らしましょう。
〇生活環境
近年、仕事でパソコン作業が長く続くことが当たり前になってきていて在宅でのテレワークが増えています。また仕事以外でもスマートフォンなどを見続けることによって、VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群と呼ばれる症状を起こす人が増えてきています。
また、エアコンが当たり前の環境の中で、エアコンの風に直接あたり続けることによって目が乾燥しドライアイの症状が起こることもあります。
こうした生活環境で適切な休憩などを取らないと眼精疲労を起こすことがあります。
〇精神的ストレス
現代は対人関係などが複雑化し、精神的なストレスを抱え込みやすい時代になっています。
過度にストレスを受けると、心の鬱屈から筋肉がこわばってしまったり、血流に影響がでたりすることもあります。こうした症状からも眼精疲労を起こすこともあります。
【眼精疲労対策とは?】
〇パソコン作業による眼精疲労を予防するには、作業する環境や方法、時間に留意します。
距離を調節する:目とパソコンの画面の間が、40cm以上になるよう画面の位置を工夫し作業姿勢を正しくします。この距離で見やすいように、必要に応じて適切な眼鏡で視力を矯正しましょう。
環境を調節する:室内の照明を、ディスプレイ画面上は500ルクス以下、書類やキーボード上は300ルクス以上になるように調整します。太陽光が画面に入り込まないよう、ブラインドやカーテンを使って工夫しましょう。
目を休める:パソコンで1 時間の作業をしたら15分程度の休みを取ります。休憩が難しい場合は、コピーを取るなど他の仕事を挟んだり窓の外をぼんやり見たりして目を休める工夫をしましょう。
〇目の乾燥対策をしましょう
目が乾くと眼精疲労が進みます。目の乾燥を防ぐには次のことを意識しましょう。
・まばたきの回数を意識して増やし、涙で目を潤す。
・目が疲れたら、蒸しタオルを目の上に乗せて休憩する。
・エアコンの風に直接当たらない。
・加湿器を置くなど、部屋の乾燥を防ぐ。
〇目を疲れさせない生活習慣を心がけよう
日常生活のちょっとした心がけで眼精疲労を予防することが出来ます。
・過労や睡眠不足を避けて、ストレスの少ない生活を送りましょう。早寝早起きは生活習慣に欠かせないものになってきますので心がけましょう。
・テレビやスマートフォンを見るのはほどほどにして、ときどきは遠くの風景を見るように心がけましょう。
・ストレッチなど軽い運動でコリ固まった全身をほぐすことは、ストレス改善にも効果があります。
・目によい食品を摂りましょう。レバー、うなぎ、豚肉など、ビタミンA、ビタミンB1・B6、ビタミンEが豊富な食品が目の筋肉や神経の働きを保つとされています。抗酸化作用を持つアントシアニンを含むブルーベリーなども目の疲れの回復に良いとされています。
今回は「眼精疲労対策は自分で出来る!生活に取り入れたい解消法」をご紹介させて頂きました。
眼精疲労は誰にでも起こりうるものですし最近はこういった症状の方が増えてきているので根本から生活習慣を見直すことが大切かもしれません。
今回のブログを見て頂いた方は再度、眼精疲労への意識を持って頂ければと思います。
詳しくお聞きしたいことがありましたらお気軽にお電話下さい。
江東区北砂にあるらいおんハート整骨院ひまわりは東京の整骨院グループとして開院23年目の実績と延べ55万人以上来院の実績で、患者様お一人お一人に合った施術で根本改善を目指します。患者様からの声や具体的な施術方法についてはこちらをご確認下さい。
⇓⇓⇓⇓⇓
江東区北砂(大島)にある【らいおんハート整骨院ひまわり】公式ライン
住所:〒136-0076 東京都江東区北砂4丁目18-11
電話番号:03-3640-0122
ネット予約はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
北砂 らいおんハート整骨院ひまわり
https://airrsv.net/lionhearthimawari/calendar
東砂 わかば整骨院
https://airrsv.net/wakabamilk/calendar
西大島 たけのこ整骨院
https://airrsv.net/takenokoseikotuin/calendar
小松川 らいおんハート整骨院小松川
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年3月17日 頭痛や肩こりを引き起こすストレートネック!!原因は「首じゃない」かも…!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年3月10日 眼精疲労が生じやすい身体とは!?原因は「目」だけではありません!! 東大島・東砂の整骨院
- 2023年3月9日 歩行時の膝の内側の痛み、側副靭帯損傷かもしれません‥ 江東区西大島の整骨院