スタッフブログ
【ギックリ腰になった時は温めた方が良い?冷やした方が良い?】江戸川区小松川(江東区東大島)の整骨院
江戸川区小松川(江東区東大島)にある【らいおんハート整骨院小松川】
では、肩こり、腰痛、膝痛、むち打ち損傷など様々な患者様が来院しております。
最近ぎっくり腰で来院される患者さんが多く、患者さんに「ぎっくり腰になった時は冷やした方がいい?温めたほうがいい?」と聞かれるので、その問題について書いていこうと思います。
【ぎっくり腰とは?】
ぎっくり腰の正式名称は「急性腰痛症」です。欧米ではその激しい痛みから「魔女の一撃」と呼ばれており、突然の激痛は、重度になるとその場で立てなくなったり寝返りができなくなったりします。
多くは一週間~二週間程度で自然に回復していきますが、時間経過によって改善が見られない、または下半身に痛みやしびれと言った症状が出現した場合などは椎間板ヘルニアなどの病気が隠れていることがありますので要注意です。
【ぎっくり腰の原因は?】
ぎっくり腰は、特別な動きで引き起こされるものではありません。
「重い物を持ち上げた瞬間」になることもありますが、大抵は些細なことでなることが多く「お辞儀をしたとき」「咳をしたとき」「立ち上がろうとしたとき」などの動作で引き起こされることが多くいのです。
主に腰への負荷がかかった際に発症しますが、大きな負荷ではなくても突然ぎっくり腰になってしまうこともあります。
このような些細な動作でぎっくり腰が起こってしまう原因は、次のような例が考えられます。
- 筋肉疲労や関節への負荷の蓄積
自分では意識していなくても、腰には日々の行動や動作で疲労が蓄積されています。
デスクワークなど同じ姿勢で長時間作業をすると腰に負荷がかかるため、筋肉を疲労させてしまいます。
筋肉疲労や関節への負荷が蓄積されていくと、ある時突然キャパオーバーになってぎっくり腰を引き起こすのです。
- 骨格のゆがみ
姿勢の悪さや日常生活における癖によって、骨格のゆがみを引き起こしている方は多いです。
そして、骨格がゆがむと筋肉も捻じれ、腰に余分な負荷をかけやすくなってしまいます。
そうすると、筋肉は硬くなり、そこに疲労も蓄積されるためぎっくり腰を引き起こすことにつながります。
- 日常のストレス
日常生活においてストレスがあると、筋肉は緊張してしまいます。
全身の筋肉が緊張すれば、腰の筋肉も柔軟性が低下して硬くなってしまいます。
そうすると血流も悪くなり、ぎっくり腰を起こしやすい身体になります。
いずれにせよ、腰に異常なストレスがかかっているときに発症します。つまり、若くても運動を十分にしていても、腰に負担が蓄積されるとぎっくり腰になる可能性があります。
【ぎっくり腰になった時は冷やす?温める?】
結論から言うと、基本は「温める」です。
ただし、急性の痛みの場合は、炎症が局所に起きていることが多いので、じっとしていても痛みが「ズキズキ」したり、ちょっと動かしただけでも「ピキーン」と痛みが走ったりする時は、しっかり冷やして局所の炎症が増えないようにしましょう。
冷やすことで炎症そのものを抑えるのと、炎症物質の拡散を抑える効果も期待出来るのと、、冷やすことによって感覚が鈍化してくるので、痛みが軽減されます。
動き始めが痛いという場合は、腰の循環がよくないために腰の筋肉が硬くなっていて、その状態で筋肉等が引き伸ばされるために「イタタタ」となり、動き続けていると循環が回復してくるので、組織の粘性が高まるので筋肉も柔らかくなります。
また、交感神経が高まり、活動しやすくなります
【ぎっくり腰になった時は?】
基本はなるだけ、痛みの強くない範囲で普段の動きをしたほうが直りは早いです。
痛いとつい安静にしがちですが、安静にし過ぎて寝ていると筋肉が弱り回復が遅くなります。できる範囲で動きましょう。
そうはいっても、仕事もあるしという時にはコルセットをして痛みを抑える方法もあります。ただし、コルセットをずっとしていると本来コルセットと同じ作用をしている筋肉が怠けて弱くなり、コルセットがないと腰が痛くなるという本末転倒な事態になるので頼り過ぎないようにしましょう。
お風呂はぎっくり腰なった日はシャワーのみにして湯船につかるのはやめておいた方が無難です。筋肉が緩み過ぎて立てなくなる危険があります。
あとは、マッサージをして筋肉に的確に刺激を入れたほうが早く回復します。
ぎっくり腰の原因は、主に筋肉、筋膜、骨格、骨盤、運動不足が原因です。
また、ぎっくり腰の発生する原因としては、姿勢の悪さによって身体が歪み、特定の部位の関節へ負担をかけ、それによって筋肉が緊張し血流が悪くなりしこり(筋硬結)を作り、しこりがあるために痛みが発生してさらに姿勢が悪くなるという負のスパイラルに陥ります。
筋肉が固くなることで、筋肉が付く骨が引っ張られ全身の骨格も歪み、骨盤が歪んでしまいます。
身体全体が歪んでしまうと関節に歪みが生じ、長期化すると、腰痛、肩こり、頭痛、寝違え、膝の痛み、しびれ、腱鞘炎などの様々な症状が生じていきます。
骨格に歪みが生じることで、骨と骨の間についている筋肉もさらに緊張し捻じれ硬くなります。
硬くなった筋肉にはしこり(筋硬結)が生じ、これが痛みの根本原因になります。
このしこり(筋硬結)を徒手や鍼で治療することでしこり(筋硬結)がとれ痛みが消失していきます。
【当院の治療】
ぎっくり腰を良くするにはまず「骨盤矯正」を行い身体のゆがみをとっていく必要があります。なぜなら腰は骨盤の上に載っている脊椎の一部だか
らです。骨盤が歪むと骨盤に載っている脊椎も歪んでしまい、腰が歪むことで腰についている筋肉が緊張し固くなってしまうからです。
当院では骨盤矯正で骨盤の歪み・その周りについている筋肉の捻れを取り、当院独自の治療法「MPF療法」を行うことで緊張して固くなってしまっ
た筋肉を直接刺激し、筋肉自体を緩めることで血の巡りが良くなり、骨盤を引き締め骨盤についている背骨を正常な位置に直し、腰の歪みを取り
「こり」といわれる症状の改善をしていきます。
当院では、このような「根本治療、痛みを取る治療」を専門に治療しているため、多くの「腰の痛み」でお困りの方がご来院して頂いております。
腰の痛みでお困りの方、どこに行っても症状が改善しない方、根本からしっかり治したい方は、もし宜しかったら一度当院でお身体の調子を診させ
て頂けたらとても嬉しいです。
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2023年3月17日 頭痛や肩こりを引き起こすストレートネック!!原因は「首じゃない」かも…!? 東大島・東砂の整骨院
- 2023年3月10日 眼精疲労が生じやすい身体とは!?原因は「目」だけではありません!! 東大島・東砂の整骨院
- 2023年3月9日 歩行時の膝の内側の痛み、側副靭帯損傷かもしれません‥ 江東区西大島の整骨院