スタッフブログ
膝関節症が原因で腰痛になることはありますか?/江東区北砂
膝関節症が原因で腰痛になることはある?その関係と対策!
口コミ200件以上!患者様満足度95%以上
「膝の痛みが腰にも影響?膝関節症と腰痛の関係とは?」
膝の痛みをかばって歩いていたら、いつの間にか腰まで痛くなった…。
こんな経験はありませんか?実は、変形性膝関節症と腰痛は密接な関係があります。膝が痛むことで歩き方や姿勢が変わり、腰に余計な負担がかかることが原因です。
本記事では、膝関節症が腰痛を引き起こすメカニズムと、その対策について詳しく解説します!
① 膝関節症と腰痛の関係
膝関節症(変形性膝関節症)は、膝の軟骨がすり減ることで起こる疾患です。膝の痛みや可動域の制限があると、無意識に体の使い方が変わり、腰に負担がかかることがあります。
1. 歩き方の変化
✔ 膝が痛いと、無意識に痛みをかばった歩き方になる
✔ 片足に体重をかけるクセがつき、骨盤が歪む
✔ バランスが崩れ、腰に負担が集中する
→ 結果的に、腰痛を引き起こす
2. 姿勢の悪化
✔ 膝の曲がりが悪くなると、前かがみの姿勢になりやすい
✔ 猫背や骨盤の歪みが進行し、腰椎に負担がかかる
✔ 腰の筋肉が緊張し、痛みが発生
→ 正しい姿勢を意識しないと、腰痛が慢性化する
3. 筋力の低下
✔ 膝の痛みで運動を控えると、太ももやお尻の筋肉が衰える
✔ 体幹が弱くなり、腰を支える力が低下
✔ 腰への衝撃を吸収できず、痛みが発生
→ 膝と腰の両方を鍛えることが大切!
② 腰痛を防ぐための3つの対策
1. 正しい歩き方を意識する
膝の痛みをかばって歩くと、腰に負担がかかります。以下のポイントを意識して歩きましょう。
✔ 膝を伸ばしすぎず、自然な歩幅を保つ
✔ かかとから着地し、つま先へと体重移動する
✔ 背筋を伸ばし、猫背にならないようにする
💡 ポイント
痛みが強い場合は、サポーターや杖を活用して負担を軽減しましょう!
2. 太もも・体幹を鍛える
膝と腰の負担を減らすには、太もも・お尻・体幹の筋肉を鍛えることが重要です。
✔ スクワット(膝に負担をかけない範囲で)
✔ ヒップリフト(仰向けでお尻を持ち上げる)
✔ プランク(体幹を鍛える)
💡 ポイント
痛みがある場合は無理をせず、ストレッチや軽い運動から始めましょう!
3. MPF療法で膝と腰を同時にケア
当院では、**MPF療法(筋肉圧迫摩擦療法)**を用いて、膝と腰の両方の痛みを改善します。
✅ 膝の筋肉をほぐし、可動域を広げる
✅ 骨盤や姿勢を整え、腰の負担を軽減
✅ 血流を改善し、自然治癒力を高める
💡 膝の痛みを放置せず、腰への影響が出る前にケアすることが大切です!
③ 実際の患者様の声
✨ 60代 男性(膝関節症と腰痛持ち)
「膝の痛みで歩き方が変わり、気づいたら腰も痛くなっていました。MPF療法を受けてから、膝と腰の両方が楽になり、歩くのがスムーズになりました!」
✨ 50代 女性(デスクワーク)
「膝が痛くて運動を控えていたら、腰まで痛くなりました。施術を受けてからは腰の痛みが軽減し、膝の可動域も改善しました!」
④ 初回限定キャンペーン実施中!
「Googleでの口コミを見た」とお伝えいただくと、初回MPF療法を特別価格で受けられます!
📍 らいおんハート整骨院ひまわり(東京都江東区北砂4-18-11)
📞 03-3640-0122
💡 ネット予約はこちら👉 ご予約ページ
👉 口コミを見る
まとめ:膝のケアが腰の健康につながる!
膝関節症が原因で腰痛を引き起こすことは十分にありえます。
✅ 歩き方や姿勢の変化が腰に負担をかける
✅ 筋力低下が膝・腰の両方の痛みを悪化させる
✅ MPF療法で膝と腰を同時にケアすることが大切
「膝だけでなく、腰の痛みも気になる…」という方は、早めのケアをおすすめします!
ぜひ当院にご相談ください!
江東区のらいおんハート整骨院グループへのお問い合わせ
HOME
料金表
グループ院紹介
患者様の声
初めての方へ
よくある質問
施術メニュー
スポーツ障害
自律神経系メニュー
交通事故メニュー
各院のご紹介
最新ブログ記事
- 2025年3月25日 高気圧酸素療法は脳のダメージに効果がありますか?/江東区南砂
- 2025年3月25日 低周波治療器(家庭用の電気刺激装置)は試す価値がありますか?/江東区南砂
- 2025年3月25日 コルセットやサポーターは着けたほうがいいですか?/江東区南砂